ASTM E1540-98e1

規格番号
ASTM E1540-98e1
制定年
1970
出版団体
/
最新版
ASTM E1540-98e1
範囲
1.1 この実践では、密閉または蓋付きの容器 (アンプル、バイアルなど) に保持されたラジオクロミック色素溶液のラジオクロミック液体線量測定システムを使用するための準備、取り扱い、試験、および手順を扱います。 また、光子および電子によって照射された材料の吸収線量を測定するための分光測光または測光読み出し装置の使用についても説明します。 1.2 この慣行は、以下の指定範囲の一部またはすべて内で使用できるラジオクロミック液体線量計ソリューションに適用されます。 1.2.1 吸収線量範囲は、光子および電子について 0.5 ~ 40,000 Gy です。 1.2.2 吸収線量率は 10−3 ~ 1011 Gy/s です。 1.2.3 光子の放射線エネルギー範囲は 0.01 ~ 20 MeV です。 1.2.4 電子の放射線エネルギー範囲は 0.01 ~ 20 MeV です。 注 1—0.01 MeV 未満のエネルギーを持つ電子は溶液の容器を透過できない可能性があるため、電子が溶液に直接入る状態で溶液を開放ビーカー内で撹拌することができます (1).2 1.2.5 照射温度範囲は次のとおりです。 −40〜+60℃。 1.3 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E1540-98e1 規範的参照

  • ASTM C912 工業用ガラス洗浄プロセス設計の標準的な実践方法*1993-04-10 更新するには
  • ASTM E1026 フリック基準線量測定システムの使用*1995-04-10 更新するには
  • ASTM E1204 
  • ASTM E1205 
  • ASTM E1261 
  • ASTM E1275 
  • ASTM E1276 
  • ASTM E1310 
  • ASTM E1400 
  • ASTM E1401 
  • ASTM E1431 
  • ASTM E1607 
  • ASTM E170 放射線測定と線量測定の標準用語*1999-04-10 更新するには
  • ASTM E1707 
  • ASTM E177 屋外騒音測定を実施するための測定計画策定のための標準ガイド*1990-04-10 更新するには
  • ASTM E178 遠隔観測を実施するための標準作業手順*1994-04-10 更新するには
  • ASTM E275 紫外、可視、近赤外分光光度計の性能を説明および測定するための標準操作手順*1993-04-10 更新するには
  • ASTM E456 統計用語と関連用語*1996-04-10 更新するには
  • ASTM E666 ガンマ線または X 線吸収線量の計算の標準的な方法*1997-04-10 更新するには
  • ASTM E668 電子デバイスの耐放射線性試験における吸収線量を決定するための熱ルミネッセンス線量測定 (TLD) システムの標準的な手法*2020-07-01 更新するには
  • ASTM E925 スペクトルスリット幅が 2 nm を超えない紫外可視分光光度計の校正を監視するための標準的な方法*2002-03-10 更新するには
  • ASTM E958 紫外可視分光光度計の実用的なスペクトル帯域幅の測定*1993-04-10 更新するには

ASTM E1540-98e1 発売履歴




© 著作権 2024