ASTM E958-93(2005)
紫外可視分光光度計の実用的なスペクトル帯域幅の測定

規格番号
ASTM E958-93(2005)
制定年
1993
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E958-13
最新版
ASTM E958-13(2021)
範囲
この実践は、分析手法を開発する人が実践で引用したスペクトル帯域幅が実際に使用されているものであることを確認するために使用する必要があります。 注 18212;メソッド開発者は、満足のいく結果を得るために使用できるスペクトル帯域幅を確立する必要があります。 この手法は、メソッドで指定されたスペクトル帯域幅が特定の分光光度計で実現できるかどうか、したがってその機器がこの用途での使用に適しているかどうかを判断するために使用する必要があります。 これにより、分光光度計のユーザーは、特定の一連の条件下で機器の実際のスペクトル帯域幅を決定し、その結果をメーカーの文献に記載されているデータまたは機器によって示されたデータから計算されたスペクトル帯域幅と比較することができます。 機器メーカーは、この手法を利用して、波長動作範囲全体にわたって機器の実際のスペクトル帯域幅を測定し、記述することができます。 この実践は、単一波長での限界または理論上のスペクトル帯域幅を示す一般的な実践よりも非常に好まれます。 1.1 この実践では、185 ~ 820 nm の波長領域で分光光度計の実際のスペクトル帯域幅を測定する手順について説明します。 実際のスペクトル帯域幅は、特定の積分期間および特定の信号対雑音比で動作する機器のスペクトル帯域幅です。 1.2 この実践は、サーボ操作のスリットを利用し、一定の周期と一定の信号出力を維持する機器に適用できます。 -波長が自動的にスキャンされるときのノイズ比。 また、固定スリットを利用し、ゲインまたはダイノード電圧を自動的に変更することでサーボ ループ ゲインを一定に維持する機器にも適用できます。 後者の場合、信号対雑音比は波長によって変化します。 また、2 つの設計を組み合わせた装置や、スキャン中に周期を変更する装置にも使用できます。 デジタル化された機器については、製造元のマニュアルを参照してください。 1.3 この実践では、最適な実験条件下で達成可能な最小スペクトル帯域幅として定義される、スペクトル帯域幅の制限の測定はカバーされていません。 この規格は、安全上の懸念のすべてに対処することを目的とするものではありません。 存在する場合、その使用に関連するもの。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E958-93(2005) 規範的参照

  • ASTM E131 分子分光法に関連する用語と記号の標準定義
  • ASTM E275 紫外、可視、近赤外分光光度計の性能を説明および測定するための標準操作手順

ASTM E958-93(2005) 発売履歴

  • 2021 ASTM E958-13(2021) 紫外可視分光光度計のスペクトル帯域幅を推定するための標準的な手法
  • 2013 ASTM E958-13 紫外可視分光光度計のスペクトル帯域幅を評価するための標準的な手法
  • 1993 ASTM E958-93(2005) 紫外可視分光光度計の実用的なスペクトル帯域幅の測定
  • 1999 ASTM E958-93(1999) 紫外可視分光光度計の実際のスペクトル帯域幅を測定するための標準的な方法
紫外可視分光光度計の実用的なスペクトル帯域幅の測定



© 著作権 2024