DIN EN 419212-2:2015
安全な署名作成デバイスとしてのスマート カード アプリケーション インターフェイス パート 2: 追加デバイス、英語版 EN 419212-2-2014

規格番号
DIN EN 419212-2:2015
制定年
2015
出版団体
German Institute for Standardization
状態
 2018-06
に置き換えられる
DIN EN 419212-1:2017
DIN EN 419212-2:2018
DIN EN 419212-3:2017
DIN EN 419212-4:2018
DIN EN 419212-5:2018
DIN EN 419212-2 E:2016-11
最新版
DIN EN 419212-2:2018-09
交換する
DIN EN 14890-2:2009 DIN EN 14890-2:2012

DIN EN 419212-2:2015 規範的参照

  • EN 419212-1:2014 安全な署名作成デバイスとして使用されるスマート カードのアプリケーション プログラミング インターフェイス パート 1: 基本サービス
  • ISO/IEC 15408-2:2008 情報技術、セキュリティ要件、IT セキュリティの評価基準、第 2 部: セキュリティ機能コンポーネント
  • ISO/IEC 15946-5:2009 情報技術、セキュリティ技術、楕円曲線ベースの暗号化、パート 5: 楕円曲線クラスの生成
  • ISO/IEC 7816-4:2013 ID カード、集積回路カード パート 4: 交換のための組織、セキュリティ、およびコマンド
  • ISO/IEC 7816-6:2004 ID カード、集積回路カード、パート 6: 交換用の業界間データ要素
  • ISO/IEC 7816-8:2004 ID カード、集積回路カード、パート 8: 安全な操作コマンド
  • ISO/IEC 7816-9:2004 ID カード、集積回路カード、パート 9: カード管理コマンド
  • ISO/IEC 9796-2:2010 情報技術、セキュリティ技術、メッセージ復元を伴うデジタル署名方式、パート 2: 整数因数分解に基づくメカニズム
  • ISO/IEC 9796-3:2006 情報技術、セキュリティ技術、メッセージ復元を伴うデジタル署名方式、その 3: 離散対数に基づくメカニズム
  • ISO/IEC 9797-1:2011 情報技術、セキュリティ技術、メッセージ認証コード (MAC)、パート 1: ブロック暗号の使用メカニズム
  • ITU-T X.509-2012 情報技術「オープンシステム相互接続」カタログ: 公開鍵および属性証明書フレームワーク (研究グループ 17)

DIN EN 419212-2:2015 発売履歴

  • 2018 DIN EN 419212-2:2018-09 電子識別、認証、および信頼サービスのためのセキュア エレメント用のアプリケーション プログラミング インターフェイス パート 2: 署名および押印サービス
  • 2018 DIN EN 419212-2:2018 電子識別、認証、および信頼サービスのための安全な要素のアプリケーション インターフェイスパート 2: 署名および封印サービス、英語版 EN 419212-2-2017
  • 2017 DIN EN 419212-1:2017 電子識別、認証、および信頼できるサービスのためのセキュア エレメントのアプリケーション インターフェイス パート 1: 概要と一般定義、英語版 EN 419212-1:2017
  • 2015 DIN EN 419212-2:2015 安全な署名作成デバイスとしてのスマート カード アプリケーション インターフェイス パート 2: 追加デバイス、英語版 EN 419212-2-2014
  • 0000 DIN EN 14890-2:2012
  • 2009 DIN EN 14890-2:2009 安全な署名作成デバイスとしてのスマート カード アプリケーション インターフェイス パート 2: 追加のデバイス
安全な署名作成デバイスとしてのスマート カード アプリケーション インターフェイス パート 2: 追加デバイス、英語版 EN 419212-2-2014



© 著作権 2024