ISO/ASTM 51818:2013
80 ~ 300 keV のエネルギーによる放射線処理用の電子ビーム装置の線量測定の操作手順

規格番号
ISO/ASTM 51818:2013
制定年
2013
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO/ASTM 51818:2020
最新版
ISO/ASTM 51818:2020
範囲
この実践は、製品が許容範囲の吸収線量で処理されていることを確認するために、設置適格性確認、動作適格性確認および性能適格性確認 (IQ、OQ、PQ)、および電子ビーム施設での日常処理において従うべき線量測定手順を対象としています。 製品の吸収線量に影響を与える可能性がある、IQ、OQ、PQ、および日常的な製品処理に関連するその他の手順についても説明します。

ISO/ASTM 51818:2013 規範的参照

  • ASTM E170 放射線測定と線量測定の標準用語
  • ASTM E2232 放射線処理用途における吸収線量を計算するための数学的手法の選択と使用に関する標準ガイド*2021-06-15 更新するには
  • ASTM E2303 放射線処理施設における吸収線量マーキングの標準ガイド*2024-04-09 更新するには
  • ASTM E2628 放射線処理線量測定の標準的な手法*2024-04-09 更新するには
  • ASTM E2701 放射線処理用の線量計および線量測定システムの性能特性評価のための標準ガイド*2024-04-09 更新するには
  • ASTM F1355 生果実の検疫処理 放射線害虫防除法
  • ASTM F1356 新鮮および冷凍の赤身肉および鶏肉(病原菌の制御)
  • ISO 11137-1:2006 ヘルスケア製品の滅菌、放射線、パート 1: 医療機器の滅菌プロセスの開発、検証、および日常管理の要件
  • ISO 14470:2011 食品照射:食品加工における電離放射線照射プロセスの設定、検証、日常管理の要件
  • ISO/ASTM 51261 放射線処理用の線量測定システムの校正に関する実施基準
  • ISO/ASTM 51275 放射性クロム膜線量測定システムの使用説明書
  • ISO/ASTM 51607 アラニン電子常磁性共鳴 (EPR) 線量測定システムの使用説明書
  • ISO/ASTM 51649 300 keV ~ 25 MeV のエネルギーでの放射線処理用電子ビーム装置における線量測定の実施基準*2015-03-01 更新するには
  • ISO/ASTM 51650 酢酸セルロース線量測定システムの使用説明書
  • ISO/ASTM 51707 放射線処理における線量測定の不確かさの評価に関するガイドライン*2015-03-01 更新するには

ISO/ASTM 51818:2013 発売履歴

  • 2020 ISO/ASTM 51818:2020 80 ~ 300keV の放射線処理用電子ビーム装置における実験線量測定
  • 2013 ISO/ASTM 51818:2013 80 ~ 300 keV のエネルギーによる放射線処理用の電子ビーム装置の線量測定の操作手順
  • 2009 ISO/ASTM 51818:2009 80 ~ 300 keV のエネルギーの放射線処理用電子ビーム装置の線量測定の使用手順
  • 2002 ISO/ASTM 51818:2002 放射線処理用電子ビーム装置における線量測定の実施基準
80 ~ 300 keV のエネルギーによる放射線処理用の電子ビーム装置の線量測定の操作手順



© 著作権 2024