ISO 14530-2:1999
プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定

規格番号
ISO 14530-2:1999
制定年
1999
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 14530-2:1999
範囲
ISO 14530 のこの部分では、試験片の作成方法と、不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) の特性を決定する際に使用する試験方法を指定しています。 試験材料の取り扱い、および成形前の試験材料と試験前の試験片の両方の調整に関する要件をここに示します。 試験片の作成手順と条件、およびこれらの試験片を作成する材料の特性を測定する手順が示されています。 PMC の特性を評価するために適切かつ必要な特性と試験方法がリストされています。 特性は ISO 10350-1 の一般的な試験方法から選択されています。 PMC に広く使用されている、または PMC にとって特に重要な他の試験方法も、ISO 14530-1 にある指定特性と同様に、ISO 14530 のこの部分に含まれています。 再現可能で比較可能な試験結果を得るには、ここで指定された準備と調整の方法、試験片の寸法、および試験手順を使用する必要があります。 決定された値は、異なる寸法の試験片を使用して得られた値、または異なる手順で調製された値と必ずしも一致するとは限りません。

ISO 14530-2:1999 規範的参照

  • IEC 60093:1980 固体絶縁材料の体積抵抗率および表面抵抗率の試験方法
  • IEC 60112:1979 湿潤条件下での固体絶縁材料の相対的な漏れトラッキング指数と漏れトラッキング抵抗指数を決定するための推奨方法
  • IEC 60167:1964 固体絶縁材料の絶縁抵抗試験方法
  • IEC 60243-1:1998 固体絶縁材料の耐電圧試験方法 第 1 部:電源周波数での試験
  • IEC 60250:1969 電源周波数、可聴周波数、無線周波数(メーター波長を含む)における電気絶縁材料の誘電率と誘電損失係数を決定するための推奨方法
  • IEC 60296:1982 変圧器および開閉装置用の未使用鉱物性絶縁油の規格
  • IEC 60695-11-10:1999 火災危険性試験パート 11-10: 試験炎; 50 W 水平および垂直炎試験方法
  • IEC 60695-11-20:1999 火災危険性試験パート 11-20: 試験炎; 500 W 炎試験方法
  • IEC 60707:1999 火炎源にさらされた固体非金属材料の可燃性試験方法のリスト
  • ISO 10350-1:1998 プラスチックに関する比較可能な単一点データの収集と提示 第 1 部: 成形材料
  • ISO 10724-1:1998 プラスチック熱硬化性粉末成形コンパウンドの試験片の射出成形 パート 1: 一般原理と多目的試験片の成形
  • ISO 10724-2:1998 プラスチック熱硬化性粉末成形材料の射出成形試験片 パート 2: 小さなシート
  • ISO 11359-2:1999 プラスチックの熱力学分析 (TMA) パート 2: 線熱膨張係数とガラス転移温度の決定
  • ISO 1183:1987 プラスチック、非発泡プラスチックの比重および比重の測定方法
  • ISO 120:1977 プラスチックフェノールホルムアルデヒド成形品中の遊離アンモニアおよびアンモニウム化合物を定量するための比色法
  • ISO 14530-1:1999 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料(UP-PMC) 第 1 部:命名体系と基本仕様
  • ISO 14530-3:1999 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 3: 選択された成形材料の要件
  • ISO 171:1980 プラスチック成形材料の体積係数の測定
  • ISO 178:1993 プラスチックの曲げ特性の測定
  • ISO 179-1 プラスチックのシャルピー衝撃特性の測定 非器具衝撃試験*2023-06-07 更新するには
  • ISO 2039-1:1993 プラスチック 硬さの測定 その 1: ボール圧力法
  • ISO 2577:1984 プラスチック熱硬化性成形材料の収縮の測定
  • ISO 2818:1994 機械加工によるプラスチック試験片の作製
  • ISO 291:1997 プラスチックのコンディショニングおよび試験用の標準大気圧
  • ISO 295 プラスチック、熱硬化性材料の試験片の圧縮成形*2004-02-01 更新するには
  • ISO 3167:1993 プラスチック、多目的試験片
  • ISO 3671:1976 プラスチックアミノ成形材料中の揮発性物質の測定
  • ISO 4589-2:1996 酸素指数によるプラスチックの可燃性の判定パート 2: 室温試験
  • ISO 4614:1977 プラスチックのメラミンホルムアルデヒド成形品中の抽出可能なホルムアルデヒドの測定
  • ISO 472:1999 2か国語によるプラスチック用語集
  • ISO 527-1:1993 プラスチックの引張特性の測定 パート 1: 一般原則
  • ISO 527-2:1993 プラスチックの引張特性の測定 パート 2: 成形および押出プラスチックの試験条件
  • ISO 60:1977 特殊なプラスチック漏斗から材料を注入し、見掛け密度を測定
  • ISO 62:1999 プラスチックの吸水率の測定
  • ISO 6603-2 プラスチック 硬質プラスチックの穿刺衝撃挙動の測定 パート 2: 計装衝撃試験*2023-06-02 更新するには
  • ISO 75-2:1993 プラスチックの荷重たわみ温度の測定パート 2: プラスチックと硬質ゴム
  • ISO 7808:1992 プラスチック熱硬化性成形材料の転写流動性の測定
  • ISO 8256:1990 プラスチックの引張衝撃強さの測定
  • ISO 899-1:1993 塑性クリープの測定 その1: 引張クリープ

ISO 14530-2:1999 発売履歴

  • 1999 ISO 14530-2:1999 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定
プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定



© 著作権 2024