BS EN 15566:2022
鉄道用途 鉄道車両の主装置およびスパイラルカップリング

規格番号
BS EN 15566:2022
制定年
2022
出版団体
British Standards Institution (BSI)
最新版
BS EN 15566:2022
範囲
適用範囲 この文書は、他の車両(貨車、機関車、旅客車両など)と連結するために必要な、車両端部の牽引装置およびねじ連結器の要件を規定します。 この文書では、機能、構造、インターフェイス、およびドロー ギアとネジ カップリングの合否基準を含むテストについて説明します。 この文書では、ドロー ギアとスクリュー カップリングの 3 つのカテゴリ (1 MN、1,2 MN、および 1,5 MN) について説明しています。 この文書の範囲を超える規定は、技術仕様で合意される場合があります。 技術仕様書は必須の文書ではありません。 永久的に連結された車両ユニット間の連結システムは、この文書の範囲には含まれません。

BS EN 15566:2022 規範的参照

  • EN 10021:2006 鉄鋼製品の一般的な技術納品要件*2024-04-09 更新するには
  • EN 10025-2:2019 構造用鋼の熱間圧延製品 パート 2: 非合金構造用鋼の技術納品条件; EN 10025-1990 の代替品 [代替品: GME QS 101000]
  • EN 10079:2007 鉄鋼製品の定義
  • EN 10168:2004 鉄鋼製品 検査書類 目次と解説
  • EN 10204:2004 金属材料 検査書類の種類*2024-04-09 更新するには
  • EN 10228-1:2016 鍛造品の非破壊検査 - パート 1: 磁粉検査
  • EN 10228-2:2016 鍛造品の非破壊検査 - パート 2: 貫入試験
  • EN 10243-1:1999 鋼の型鍛造品 公差と寸法 パート 1: ドロップハンマーまたは垂直圧力鍛造品 統合正誤表 - 2005 年 3 月
  • EN 10243-2:1999 鋼の型鍛造品 寸法公差 第 2 部 横型鍛造機構のアプセット鍛造品 2005 年 3 月正誤表を追加
  • EN 10308:2001 非破壊検査、鋼棒の超音波検査*2024-04-09 更新するには
  • EN 1369:2012 鋳造・磁粉検査*2024-04-09 更新するには
  • EN 1371-1:2011 鋳造. 漏れ検査. パート 1: 砂型鋳物. 重力金属鋳物. 低圧金属鋳物.*2024-04-09 更新するには
  • EN ISO 148-1:2016 金属材料 - シャルピー振り子衝撃試験 パート 1: 試験方法 (ISO 148-1:2016)
  • EN ISO 148-2:2016 金属材料 振り子衝撃試験 パート 2: 試験機の識別
  • EN ISO 148-3:2016 金属材料 - シャルピー振り子衝撃試験 パート 3: 振り子衝撃機械の間接検証のためのシャルピー V ノッチ試験片の準備 (ISO 148-3:2016)
  • EN ISO 377:2017 鉄鋼および鉄鋼製品 機械的特性試験用の試験片および試験片の構成および作製
  • EN ISO 643:2020 鋼の顕微鏡写真における見かけの結晶粒径の測定
  • EN ISO 6506-1:2014 金属材料 ブリネル硬さ試験 パート 1: 試験方法 (ISO 6506-1:2014)
  • EN ISO 683-17:2014 調質鋼、合金鋼、快削鋼 第17部:玉軸受鋼およびころ軸受鋼
  • EN ISO 683-1:2018 調質鋼、合金鋼、快削鋼 第1部:焼き入れ・焼き戻し用非合金鋼
  • EN ISO 683-2:2018 調質鋼、合金鋼、快削鋼 第2部:焼入れ・焼戻し合金鋼
  • EN ISO 683-3:2022 調質鋼、合金鋼、快削鋼その3:肌焼き鋼
  • EN ISO 683-4:2018 調質鋼、合金鋼、快削鋼 第4部 快削鋼
  • EN ISO 6892-1:2019 金属材料の引張試験その1:室温試験方法
  • EN ISO 6892-2:2018 金属材料 引張試験 パート 2: 高温条件下での試験方法
  • EN ISO 868:2003 プラスチックおよび硬質ゴム デュロメータによる押し込み硬さの測定 [SHORE 硬さ] ISO 868-2003
  • EN ISO 9606-1:2017 溶接工資格試験 溶融溶接 その1 鋼
  • ISO 188:2011 硬化ゴムまたは熱可塑性ゴムの老化促進と耐熱性の測定
  • ISO 37:2017 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 引張応力-ひずみ特性の測定
  • ISO 48-2:2018 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 硬度の決定 パート 2: 10IRHD と 100IRHD の間の硬度
  • ISO 48-3:2018 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 硬度の測定 パート 3: 極低ゴム硬度 (VLRH) スケールを使用した静的荷重硬度
  • ISO 48-4:2018 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 硬さの求め方 その4:デュロメータ法による押し込み硬さ(ショア硬さ)の求め方
  • ISO 48-8:2018 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 硬度の測定 パート 8: Pusey と Jones の方法によるゴム被覆ローラーの見かけの硬度の測定
  • ISO 48-9:2018 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 硬度の測定 パート 9: デュロメータの校正と検証
  • ISO 4967:2013 鋼 非金属介在物含有量の測定 標準チャートを使用した顕微鏡写真法。
  • ISO 4968:1979 鋼の硫黄マークの肉眼的検査方法(ボーマン法)
  • ISO 813:2019 ゴムの加硫または熱可塑性 - 硬質基材への接着力の測定 - 90 度剥離法
  • ISO 815-1:2019 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴムの圧縮永久歪みの測定 パート 1: 室温または高温で
  • ISO 815-2:2019 ゴム加硫物または熱可塑性プラスチック - 圧縮グループの決定 - パート 2: 低温

BS EN 15566:2022 発売履歴

  • 2022 BS EN 15566:2022 鉄道用途 鉄道車両の主装置およびスパイラルカップリング
  • 2016 BS EN 15566:2016 鉄道輸送、すべての鉄道車両、牽引装置およびスパイラルカップリング
  • 2009 BS EN 15566:2009+A1:2010 鉄道輸送、すべての鉄道車両、牽引装置およびスパイラルカップリング
  • 2009 BS EN 15566:2009 鉄道輸送、すべての鉄道車両、牽引装置およびスパイラルカップリング
鉄道用途 鉄道車両の主装置およびスパイラルカップリング



© 著作権 2024