ISO 7240-7:2018
火災検知および警報システム パート 7: 散乱光、透過光、またはイオン化を使用したスパイラル煙検知器

規格番号
ISO 7240-7:2018
制定年
2018
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
 2023-06
に置き換えられる
ISO 7240-7:2023
最新版
ISO 7240-7:2023
範囲
この文書は、建物に設置された火災検知および警報システムで使用する、散乱光、透過光、またはイオン化を使用して動作するポイント型煙感知器の要件、試験方法、および性能基準を指定します (ISO 7240-1 を参照)。 この文書では、これらの原理に基づいて動作する複数の煙センサーを組み込んだポイント型煙感知器についても説明します。 このような感知器の追加要件と試験方法は付録 N に記載されています。 他のタイプの煙感知器、または異なる原理で動作する煙感知器の試験については、この文書はガイダンスとして使用することのみを目的としています。 この文書は、特定のリスク向けに開発された特殊な特性を持つ煙感知器には適用されません。 注 特定の種類の検出器には放射性物質が含まれています。

ISO 7240-7:2018 規範的参照

  • IEC 60068-1:2013 環境試験 パート 1: 一般原則とガイドライン
  • IEC 60068-2-1:2007 環境試験 パート 2-1: 試験 試験 A: 低温
  • IEC 60068-2-27:2008 環境テスト パート 2-27: テスト テスト Ea とガイダンス: 衝撃
  • IEC 60068-2-2:2007 環境試験 パート 2-2: 試験 試験 B: 乾熱
  • IEC 60068-2-42:2003 環境試験 パート 2-42: 試験 Kc 試験: 接点および接続部の二酸化硫黄試験
  • IEC 60068-2-6:2007 環境試験 パート2-6:試験 試験Fc:振動(正弦波)
  • IEC 60068-2-78:2012 環境試験 パート 2-78: 試験 試験室: 湿熱、定常状態
  • IEC 62599-2:2010 警報システム パート 2: 電磁適合性 火災警報システムおよび防犯警報システムのコンポーネントの電磁耐性要件。
  • ISO 209:2007 アルミニウムおよびアルミニウム合金の化学組成
  • ISO 7240-1:2014 火災検知および警報システム パート 1: 一般原則と定義
  • ISO/TS 7240-29:2017 火災検知および警報システム パート 29: ビデオ火災検知器

ISO 7240-7:2018 発売履歴

  • 2023 ISO 7240-7:2023 火災検知および警報システム パート 7: 散乱光、透過光、またはイオン化を使用した点煙検知器
  • 2018 ISO 7240-7:2018 火災検知および警報システム パート 7: 散乱光、透過光、またはイオン化を使用したスパイラル煙検知器
  • 2011 ISO 7240-7:2011 火災検知および警報システム パート 7: 散乱光、透過光、またはイオン化を使用したスパイラル煙検知器
  • 2003 ISO 7240-7:2003 火災検知および警報システム パート 7: 散乱光、透過光、またはイオン化を使用したスパイラル煙検知器
火災検知および警報システム パート 7: 散乱光、透過光、またはイオン化を使用したスパイラル煙検知器



© 著作権 2024