ISO 1083:2018
ダクタイル鋳鉄の分類

規格番号
ISO 1083:2018
制定年
2018
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 1083:2018
範囲
この文書は、球状黒鉛鋳鉄のグレードと対応する要件を定義します。 この文書では、鋳造サンプルから作製した機械加工試験片で測定した機械的特性に基づく分類により、2 つのグループの球状黒鉛鋳鉄グレードを指定します。 最初のグループは主にフェライトからパーライトのグレードを扱います。 2 番目のグループは固溶強化フェライト系グレードを扱います。 この文書では、硬度の関数として有益な分類も提供しています。 この文書は、以下には適用されません。 — ISO 2531 および ISO 7186 に従って指定されたパイプ、継手および付属品に使用される球状黒鉛鋳鉄。 — ISO 2892に従って指定された高合金(オーステナイト)球状鋳鉄。 — ISO 17804に従って指定されたオーフェライト鋳鉄。

ISO 1083:2018 規範的参照

  • ASTM E1820-17 破壊靱性測定の標準試験方法
  • ASTM E399-17 金属材料の線弾性平面ひずみ破壊靱性KIcの標準試験方法
  • ASTM E647-13a 疲労亀裂進展速度を測定するための標準的な試験方法*2024-04-09 更新するには
  • DVS 2401-2004 溶接継手欠陥の破壊力学評価
  • EN 1559-1:2011 確立 - 技術的な提供条件 - パート 1: 一般
  • GB/T 1348-2009 ダクタイル鋳鉄鋳物
  • ISO 12108:2012 金属材料 疲労試験 疲労亀裂進展試験
  • ISO 12135:2016 金属材料の準静的破壊靱性を測定するための統一試験法
  • ISO 148-1:2016 金属材料 シャルピー振り子衝撃試験 第 1 部:試験方法
  • ISO 17804:2005 鋳物 オーステナイト系ダクタイル鋳鉄 分類
  • ISO 2531:2009 水道およびガス輸送用のダクタイル鉄管、継手、付属品および継手
  • ISO 2892:2007 オーステナイト系鋳鉄 分類
  • ISO 6506-1:2014 金属材料 ブリネル硬さ試験 パート 1: 試験方法
  • ISO 6892-1:2016 金属材料 引張試験 パート 1: 室温での試験方法
  • ISO 7186:2011 排水装置用ダクタイル鋳鉄製品
  • ISO 945-1:2017 鋳鉄の微細構造 その1: 視覚分析による黒鉛の分類
  • ISO/TR 15931:2004 鋳鉄および銑鉄インゴットの名前と記号
  • ISO/TR 945-3:2016 鋳鉄の微細組織 その3: 母材組織

ISO 1083:2018 発売履歴

ダクタイル鋳鉄の分類



© 著作権 2024