ISO 1825:2017
航空機地上給油および給油用のゴムホースおよびホースアセンブリ。

規格番号
ISO 1825:2017
制定年
2017
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 1825:2017
範囲
この文書は、航空機の地上給油および燃料排出に関連するすべての作業で使用する 4 種類のホースおよびホース アセンブリの寸法と構造、および要件を指定します。 4 つのタイプはすべて次の目的で設計されています。 a) 芳香族炭化水素含有量が 30 体積%を超えない石油燃料での使用。 c) 使用中にホースが受ける可能性のある圧力のサージを含む、最大 2.0 MPa (20 bar) の最大使用圧力での動作。 b) -30 °C ~ +65 °C の温度範囲内で動作し、静的条件で保管した場合に -40 °C ~ +70 °C の気候条件によって損傷を受けないこと。 注 1 タイプ C ホースは、航空機への給油に使用されるすべての車両での一般的な圧力用途を目的としています。 また、過剰な真空が発生しない車両/鉄道車両の積み下ろしにも使用できます。 注 2 タイプ F ホースは、タイプ C ホースが適さない高流量での燃料の排出にも使用される車両での航空機配送用途に使用できます。 注 3 タイプ E および F ホースは、車両/鉄道車両の積載および排出、トレーラーから燃料供給装置への移送、および昇降プラットフォームの供給 (ライザー) にも使用でき、耐キンク性が向上します。

ISO 1825:2017 規範的参照

  • ISO 10619-2:2011 ゴムおよびプラスチックのホースおよびパイプ 柔軟性と剛性の測定 パート 2: 周囲温度以下での曲げ試験
  • ISO 1382:2012 ゴム用語集
  • ISO 1402:2009 ゴムおよびプラスチックのホースおよびホースアセンブリ - 油圧試験方法
  • ISO 1817:2015 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 液体作用に対する耐性の測定
  • ISO 188:2011 硬化ゴムまたは熱可塑性ゴムの老化促進と耐熱性の測定
  • ISO 2230:2002 ゴム製品の保管ガイドライン
  • ISO 37:2011 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 引張応力-ひずみ特性の測定
  • ISO 4649:2010 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 回転ローラードラム装置による耐摩耗性の測定
  • ISO 4671:2007 ゴムおよびプラスチックのホースおよびホースアセンブリ ホースの寸法およびホースアセンブリの長さの測定方法
  • ISO 6246:2017 n-ヘプタンの純度要件
  • ISO 7326:2016 ゴムおよびプラスチックホースの静的条件下での耐オゾン性の評価
  • ISO 7989-1:2006 鋼線および鋼線製品、鋼線用非鉄金属コーティング
  • ISO 7989-2:2007 鋼線および鋼線製品 鋼線用非鉄金属被覆 その2 亜鉛または亜鉛合金被覆
  • ISO 8031:2009 ゴムおよびプラスチックのホースおよびホースアセンブリの抵抗率と導電率の測定
  • ISO 8033:2016 ゴムおよびプラスチックホース コンポーネント間の粘度の測定
  • ISO 8330:2014 ゴムおよびプラスチックのホースおよびホースアセンブリ。

ISO 1825:2017 発売履歴

  • 2017 ISO 1825:2017 航空機地上給油および給油用のゴムホースおよびホースアセンブリ。
  • 2010 ISO 1825:2010 航空機地上給油および給油用のゴムホースおよびホースアセンブリ。
  • 1996 ISO 1825:1996 航空機地上給油および排水用のゴムホースおよびホースアセンブリの仕様
  • 1975 ISO 1825:1975 静電気導体のない航空機地上給油用ゴムホース
航空機地上給油および給油用のゴムホースおよびホースアセンブリ。



© 著作権 2024