EN ISO 14577-4:2016
金属材料の押し込み硬さおよび材料パラメータの試験 - パート 4: 金属および非金属コーティングの試験方法 (ISO 14577-4:2016)

規格番号
EN ISO 14577-4:2016
制定年
2016
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
EN ISO 14577-4:2016
交換する
FprEN ISO 14577-4:2016
範囲
ISO 14577 のこの部分では、ナノまたはマイクロ範囲の薄膜の試験に特に適したフィルムの試験方法を規定しています。 ただし、浸透深さが層の厚さに占める割合が非常に小さく、あらゆるケースで基板の影響を無視でき、層がしっかりとした素材。 これらの場合の制限が示されています。 この試験方法は、くぼみが試験片の表面に対して垂直である場合の個々の層の試験に限定されます。 ただし、個々の層またはグラデーションの厚さが浸透プロセスの空間分解能より大きい場合は、グラデーション層または複数の層で構成される層の断面を測定することもできます。 試験手順は特定の材料タイプに限定されません。 ISO 14577 のこの部分の範囲には、金属および非金属のコーティングが含まれます。 ISO 14577 のこの部分では、層という用語は、接着される基材とは異なる均一な特性を持つ固体層を指します。 この方法では、層の特性が浸透深さに依存しないことを前提としています。 フィーチャのサイズがくぼみのサイズより小さい場合、複合層は均質であると見なされます。 ISO 14577 のこの部分を硬度測定に適用できるのは、圧子が層内で塑性変形が生じるのに十分小さい先端フィレット半径を備えた角錐または円錐である場合のみです。 粘弾性材料または重大なクリープを示す材料の硬度は、試験時間に大きく影響されます。

EN ISO 14577-4:2016 規範的参照

  • ISO 14577-1:2015 金属材料 硬度と材料パラメータの機器押し込み試験 パート 1: 試験方法
  • ISO 14577-2:2015 金属材料 硬度と材料パラメータの機器押し込み試験 パート 2: 試験機の検証と校正
  • ISO 14577-3:2015 金属材料 硬度および材料パラメータの機器押し込み試験 パート 3: 硬度標準ブロックの校正
  • ISO 1514:2016 塗料およびワニス - 試験用の標準サンプル
  • ISO 2808:2007 塗料およびワニス - 塗膜の厚さの測定
  • ISO 3270:1984 塗装サンプルの状態調整と試験温湿度
  • ISO 4287:1997 製品の幾何学的仕様 (GPS) 表面構造: プロファイル法表面構造の用語、定義、パラメーター (2 か国語による)
  • ISO 4516:2002 金属およびその他の無機コーティング - ビッカースおよびヌープ微小硬度試験
  • ISO/IEC 17025:2005 試験所および校正機関の能力に関する一般要件
  • ISO/IEC Guide 98-3:2008 測定の不確かさ パート 3: 測定の不確かさの表現に関するガイドライン (GUM-1995)

EN ISO 14577-4:2016 発売履歴

  • 2016 EN ISO 14577-4:2016 金属材料の押し込み硬さおよび材料パラメータの試験 - パート 4: 金属および非金属コーティングの試験方法 (ISO 14577-4:2016)
  • 2007 EN ISO 14577-4:2007 金属材料の押し込み硬さと材料パラメータの試験 - パート 4: 金属および非金属コーティングの試験方法



© 著作権 2024