ASTM E2009-08(2014)e1
示差走査熱量測定による炭化水素の酸化開始温度を決定するための標準試験方法

規格番号
ASTM E2009-08(2014)e1
制定年
2008
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2009-23
最新版
ASTM E2009-23
範囲
5.1 酸化開始温度は、所定の加熱速度および酸化環境(酸素など)で評価される材料の酸化安定性の程度の相対的な尺度です。 OOT 値が高いほど、材料はより安定します。 OOT については図 1 に示します。 OOT 値は比較目的に使用でき、一定温度での酸化誘導時間 (OIT) のような絶対的な測定値ではありません (試験方法 E1858 を参照)。 抗酸化物質の存在または有効性は、これらの試験方法によって決定できます。 5.2 これらの試験方法の一般的な用途には、食用油脂(酸化腐敗度)、潤滑剤、グリース、およびポリオレフィンの酸化安定性が含まれます。 1.1 これらの試験方法は、線形加熱速度条件下での示差走査熱量測定または圧力示差走査熱量測定による炭化水素の酸化特性の決定について説明しており、分析された形で発熱酸化する炭化水素に適用できます。 1.2 試験方法 A—示差走査熱量計 (DSC) を、酸素 1 気圧の周囲圧力で使用します。 1.3 テスト方法 B—圧力 DSC (PDSC) は、高圧、たとえば 3.5 MPa (500 psig) の酸素で使用されます。 1.4 試験方法 C—示差走査熱量計 (DSC) を 1 気圧の周囲圧力で使用します。 1.5&# SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.6&# この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E2009-08(2014)e1 規範的参照

  • ASTM D3350 ポリエチレン樹脂管および継手材料の標準仕様*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D3895 熱分析によるポリオレフィンの酸化誘導時間の試験方法
  • ASTM D4565 通信電線およびケーブルに使用される絶縁体およびスリーブの物理的および環境的性能特性に関する標準試験方法
  • ASTM D5483 差圧走査熱量測定による潤滑グリースの酸化反応時間の標準試験方法。
  • ASTM E1858 示差走査熱量測定による炭化水素の酸化誘導時間を決定するための標準試験方法
  • ASTM E473 熱解析に関する標準用語
  • ASTM E691 試験方法の精度を決定するための研究所間研究
  • ASTM E967 示差走査熱量計および示差熱分析装置の温度校正

ASTM E2009-08(2014)e1 発売履歴

  • 2023 ASTM E2009-23 示差走査熱量測定による炭化水素の酸化開始温度を決定するための標準試験方法
  • 2008 ASTM E2009-08(2014)e1 示差走査熱量測定による炭化水素の酸化開始温度を決定するための標準試験方法
  • 2008 ASTM E2009-08 示差走査熱量測定による炭化水素の酸化開始温度を決定するための標準試験方法
  • 2002 ASTM E2009-02 示差走査熱量測定による炭化水素の酸化開始温度を決定するための標準試験方法
  • 1999 ASTM E2009-99 示差走査熱量測定による炭化水素の酸化開始温度を決定するための標準試験方法
示差走査熱量測定による炭化水素の酸化開始温度を決定するための標準試験方法



© 著作権 2024