ASTM D3665-07e1
構造材料の無作為抽出の標準作業手順

規格番号
ASTM D3665-07e1
制定年
2007
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D3665-12
最新版
ASTM D3665-12(2017)
範囲
この方法は、サンプルを採取する側の意図しないバイアスを最小限に抑えるために、サンプルを採取する場所、時間、またはその両方を決定するのに役立ちます。 注 18212;ランダムなサンプルを取得する際のこの実践の有効性は、規定された手順に従うユーザーの良心によってのみ制限されます。 この規格の選択手順と例は、建設材料サンプルがランダムな方法で確実に取得されるようにするための実用的なアプローチを提供します。 サンプル増分の数、サンプルの数、それぞれの材料の量、および建設ロットまたはプロセスからサンプル増分またはサンプルを抽出する手順に関する追加の詳細は、実践 C172、C183、D75、D140、D979、 D5361、および試験方法 D345。 この規格には、道路および舗装材料を引用した例が含まれています。 ここで概説されている概念は、あらゆる建設資材のランダム サンプリングに適用でき、簡単に適用できます。 追加のサンプリングガイダンスは、確率サンプリングに関する実践 E105、ロットまたはプロセスの平均品質を推定するためのサンプルサイズの選択に関する実践 E122 (注 2 を参照)、および確率サンプリングの結果に基づく証拠の受け入れに関する実践 E141 に提供されています。 注 28212;Practice E122 に含まれるガイダンスは、このセクションで参照されている他の文書では利用できません。 建設資材のサンプルに建設プロセスの全範囲が含まれていることを確認するための最良かつ最も実用的な方法は、サンプリング プロセスに層化ランダム サンプリング手順を組み込むことです。 層化ランダム サンプリング手順を実装するには、サンプリングするロットを必要な数の等しいサブロットに分割し、この標準に従って各サブロットをランダムにサンプリングします。 注 38212; サブロットのサイズが異なる場合、公平かつ防御可能なサンプリング プロセスを維持するためにサンプルに重み付けをする必要がある可能性があります。 1.1 この実践では、建設資材のサンプルを採取するランダムな場所 (またはタイミング) の決定を対象としています。 取ることができます。 サンプリングツールの説明、サンプルに必要な増分数、サンプルのサイズなど、サンプルを固定するための正確な物理的手順については、適切な標準方法を参照する必要があります。 セクション 6 の選択手順では、表 1 に示す 4 桁の数字の表を利用します。 1.2 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D3665-07e1 発売履歴

  • 2017 ASTM D3665-12(2017) 建築材料のランダムサンプリングの標準的な手法
  • 2012 ASTM D3665-12 建設資材の無作為サンプリングの標準的な方法
  • 2007 ASTM D3665-07e1 構造材料の無作為抽出の標準作業手順
  • 2007 ASTM D3665-07 建築資材の無作為サンプリングの標準的な方法
  • 2006 ASTM D3665-06 建設資材の無作為サンプリングの標準的な方法
  • 2002 ASTM D3665-02 建設資材の無作為サンプリングの標準的な方法
  • 1999 ASTM D3665-99 構造材料のランダムサンプリング



© 著作権 2024