ASTM E241-09
建築物の耐水害限度に関する標準的な指針

規格番号
ASTM E241-09
制定年
2009
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E241-09(2014)e1
最新版
ASTM E241-20
範囲
湿気による劣化は、建物の耐用年数を制限したり、高価な修理を必要としたりする重要な要因となることがよくあります。 湿気による劣化の例としては、(1) 木質材料の腐敗、(2) 凍結融解サイクルによる石材の剥離、(3) 溶解による石膏プラスターの損傷、(4) 金属の腐食、(5) 損傷が挙げられます。 材料またはコンポーネントの膨張によるもの(湿気の吸収による膨張、または腐食、水和、またはエトリンガイト形成の遅延による膨張)、(6) 塩の移動による剥離および劣化、(7) 仕上げの破損、および ( 8) クリープ変形と強度または剛性の低下。 建設コンポーネントまたは構造内の湿気の蓄積は、必ずしも建設コンポーネントの即時かつ重大な劣化を引き起こすわけではなく、建物の保守性に悪影響を与える可能性があります。 このような保守性の問題の例としては、(1) 室内空気の質、(2) 電気的安全性、(3) 断熱材の熱性能の低下、(4) 外観の低下などが挙げられます。 カビの発生は室内の空気の質や外観に影響を与える可能性があります。 一部のコンポーネント、特に内部表面仕上げでは、カビやカビの発生によりコンポーネントの耐用年数が制限される場合があります。 保守性の問題に影響を与える湿気の状態は、修正されない限り、最終的には建物やそのコンポーネントの劣化につながることがよく予想されます。 ただし、このガイドは、清掃や建物の運用の変更によって修正できる可能性があり、建物 (または建物の一部またはコンポーネント) を保守可能な状態に戻すためにコンポーネントの修理や交換を必要としない保守性の問題については取り上げません。 水による被害の防止は、設計プロセス、建設、建物の試運転のさまざまな段階を含む建設プロセス全体を通じて考慮する必要があります。 また、建物の維持管理や、建物の改築、修復、用途変更の際にも考慮する必要があります。 このガイドは、水源に関係なく、水によって引き起こされる可能性のある潜在的な損害について、設計者や建設者、さらには建物の所有者や管理者に警告することを目的としています。 このガイドでは、湿気源と湿気の移動について説明します。 限界状態 (または、構造やコンポーネントの耐久性に影響を与える可能性がある特定の湿気条件) と設計方法についても大まかに説明します。 耐久性を高める実践例と、避けるべき構造や状況の例がリスト化され、説明されています。 リストされている例はすべてを網羅するものではありません。 最後にフィールドチェックリストを示します。 チェックリストは、そのまま使用することを目的としたものではなく、特定の建物の設計や気候によって異なる可能性があるチェックリストの開発のためのガイドとして使用されます。 1.1 このガイドは、建物の設計、建設、試運転、運用、およびメンテナンスに関するものです。 1.2 このガイドは、湿気による建物またはそのコンポーネントへの損傷を引き起こす可能性のある要因を体系的に評価する必要性について取り上げています。 潜在的に非常に重要であるにもかかわらず、建物やそのコンポーネントの物理的損傷 (屋内の空気の質や電気の安全性など) に関連することが多い (ただし必ずしもそうとは限らない) 保守性の問題については、このガイドでは直接取り上げていません。 1.3 このガイドは低層の建物に重点を置いています。 このガイドの一部。 特にセクション 5、6、および 7。 高層ビルにも応用できるかもしれません。 1.4 このガイドは、コードや仕様で直接使用することを目的としたものではありません。 損傷の許容範囲を規定するものではありません。 さまざまな用途を目的とした建物の期待耐用年数は異なる場合があり、特定の建物内のコンポーネントごとに期待耐用年数が異なることもよくあります。 さらに、建物所有者の中には、実質的に短い耐用年数に満足している人もいるかもしれませんが……

ASTM E241-09 規範的参照

  • ASTM C1193 ジョイントシーラントの使用に関する標準ガイド
  • ASTM C168 断熱に関する標準用語
  • ASTM C717 建築用シールおよびシーラントの標準用語
  • ASTM C755 断熱用蒸気遅延剤の選択
  • ASTM D1079 屋根と防水に関する標準用語
  • ASTM E1105 均一または周期的な静気圧の差を使用して、設置された外窓、天窓、ドア、カーテンウォールの透水性をその場で測定するための標準試験方法
  • ASTM E1643 コンクリートスラブの下の土壌または粒状充填物と接触する水蒸気遅延剤の配置に関する標準的な慣行
  • ASTM E1677 低層躯体建築物の壁用エアバリア(AB)材または部材の標準仕様
  • ASTM E1745 コンクリートスラブ下の土壌または粒状充填物と接触する水蒸気抑制剤の標準仕様
  • ASTM E2112 屋外の窓、ドア、天窓の設置に関する標準的な慣行
  • ASTM E2136 戸建住宅の耐久性に関する標準ガイドラインと性能評価に関する標準ガイド
  • ASTM E331 均一静気圧差法による外窓、カーテンウォール、ドアの透水性を測定するための標準試験方法
  • ASTM E547 周期的静気圧差法を使用して、外窓、天窓、欄干、ドアへの水分の浸透を測定するための標準試験方法
  • ASTM E631 住宅構造の標準用語
  • ASTM E632 建築コンポーネントおよび材料の耐用年数の予測に役立つ加速試験の開発に関する標準慣行 (2005 年に撤回)
  • ISO 6707-1 建築・土木 - 用語集 - 第 1 部: 一般用語

ASTM E241-09 発売履歴

  • 2020 ASTM E241-20 建物への浸水被害を制限するための標準ガイドライン
  • 2009 ASTM E241-09(2014)e1 水による建物の損傷を制限するための標準ガイドライン
  • 2009 ASTM E241-09 建築物の耐水害限度に関する標準的な指針
  • 2008 ASTM E241-08 商業ビルにおける観察可能な真菌および真菌の増殖条件に関する標準ガイドライン: ベースライン検査手順
  • 2004 ASTM E241-04 建築物の耐水害限度に関する標準的な指針
  • 2000 ASTM E241-00e1 建築物の耐水害限度に関する標準的な指針
  • 2000 ASTM E241-00 建築物の耐水害限度に関する標準的な指針
建築物の耐水害限度に関する標準的な指針



© 著作権 2024