ASTM D2581-09
ポリブチレン(PB)プラスチック成形品・押出材の標準仕様

規格番号
ASTM D2581-09
制定年
2009
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM D2581-09
範囲
1.1 この分類システムは、成形および押出に適したポリブチレン プラスチック材料を対象としています。 1.2 この分類システムは、すべてのブテン ホモポリマーと、他の 1-オレフィン モノマーの最大含有量が 50 % 未満で官能基を有する非オレフィン モノマーの含有量が最大 1 % までであるブテンのコポリマーに適用されます。 1.3 この分類システムでは、以下の条件が満たされる限り、リサイクル、再構成、および再粉砕されるポリブチレン プラスチック材料の使用が許可されます。 1.3.1 この分類システムおよびこれらの材料に関するその他のガイドラインに記載されている要件は、次のとおりです。 1.3.2 材料は、水接触規制または他の同様の要件への適合性を変更するためにいかなる方法でも改変されていない。 1.4 使用されるリサイクル材料、再構成材料、再粉砕材料の割合、および汚染物質の性質と量は、実際にはこの分類システムではカバーできません。 コンプライアンスを確保するのは、リサイクル、再構成、再研磨材料の供給者と購入者の責任です。 1.5 この分類システムに含まれる特性は、特定の製品を特徴づけ、分類するために必要な特性です。 特殊なアプリケーションにとって重要な特定の特性を識別するには、他のプロパティが必要です。 これらは、セクション 5 で指定されている接尾辞を使用して指定されます。 プロパティは、異なるロットまたは出荷の一貫性が保証されるような方法で選択されます。 この分類システムに含まれるテストは、種類とカテゴリに従って材料を識別するための情報を提供することを目的としています。 この分類システムの機能は、設計目的で特定のエンジニアリング データを提供することではありません。 1.6 この分類システムとそれに続く線の吹き出し(仕様)は、最終品目または部品の製造に使用されるプラスチック材料を呼び出す手段を提供することを目的としています。 材料の選択を目的としたものではありません。 材料の選択は、部品に要求される設計と性能、それがさらされる環境、採用される製造プロセス、関連コスト、およびこの規格でカバーされるもの以外の材料の固有の特性。 1.7 SI 単位で記載された値は標準とみなします。 括弧内の値は情報提供のみを目的としています。 注 18212; この規格、ISO 8986-1、および ISO 8986-2 は同じ主題を扱っていますが、技術的な内容が異なります。 1.8 以下の予防的警告は、この分類システムの試験方法の部分、セクション 11 にのみ関係します。 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D2581-09 規範的参照

  • ASTM C177 ガード付きホットプレート法を使用した定常状態の熱流束と伝導率の標準試験方法
  • ASTM D1238 押出プラストメータを使用した熱可塑性プラスチックの流量測定のための標準試験方法
  • ASTM D149 商用電源周波数における固体電気絶縁材料の絶縁破壊電圧および絶縁耐力の標準試験方法
  • ASTM D150 固体電気絶縁材料(定誘電体)の交流損失特性および比誘電率の標準試験方法
  • ASTM D1505 密度勾配法によるプラスチックの密度測定の試験方法
  • ASTM D1525 ビカット軟化温度の標準試験方法
  • ASTM D1600 プラスチックに関する略語の標準用語
  • ASTM D1603 オレフィン系プラスチック中のカーボンブラック含有量の標準試験方法
  • ASTM D2240 ゴム&8212;デュロメータ硬さの特性に関する標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D257 ポリエチレンおよびポリプロピレンフィルムの濡れ張力測定試験方法
  • ASTM D2863 プラスチックのろうそく状燃焼をサポートする最小酸素濃度(酸素指数)を測定するための標準試験方法
  • ASTM D2990 プラスチックの引張、圧縮、曲げクリープおよびクリープ破断の標準試験方法
  • ASTM D3418 熱分析によるポリマーの熱変化温度の測定のための試験方法
  • ASTM D3801 垂直位置における固体プラスチックの比較減衰特性を測定するための標準試験方法
  • ASTM D3892 プラスチック包装の標準仕様
  • ASTM D3895 熱分析によるポリオレフィンの酸化誘導時間の試験方法
  • ASTM D4000 プラスチック材料を特定するための標準分類体系
  • ASTM D4703 熱可塑性材料からの試験片、プレート、シートの圧縮成形の標準的な手法
  • ASTM D495 固体電気絶縁材料の高電圧および低電流ドライアーク耐性の試験方法
  • ASTM D5033 リサイクルおよび再生プラスチックの使用に関する ASTM 規格開発のための標準ガイド
  • ASTM D5279 プラスチックのねじりの動的機械的特性を測定するための標準試験方法
  • ASTM D543 プラスチックの耐薬品性の標準試験方法
  • ASTM D5630 熱可塑性プラスチックの灰分含有量の標準試験方法
  • ASTM D570 プラスチックの吸水性に関する標準試験方法
  • ASTM D6110 プラスチックノッチ付き試験片の振り子衝撃耐性を測定するための標準試験方法
  • ASTM D618 試験用の調整済みプラスチックの標準的な方法
  • ASTM D635 水平位置における自立型プラスチックの燃焼速度および/または燃焼広がりの範囲および燃焼時間の試験方法
  • ASTM D638 プラスチックの引張特性の標準試験方法
  • ASTM D648 エッジ位置での曲げ荷重下でのプラスチックのたわみ温度の標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D696 -30℃~30℃におけるプラスチックの線熱膨張係数の試験方法
  • ASTM D7209 廃棄物の削減、資源回収、リサイクルされたポリマー材料および製品の使用に関する標準ガイド
  • ASTM D732 穿孔ツールを使用してプラスチックのせん断強度を測定するための標準的な試験方法
  • ASTM D746 プラスチックおよびエラストマーの衝撃脆性温度の標準試験方法
  • ASTM D790 非強化プラスチックおよび強化プラスチックおよび電気絶縁材料の曲げ特性の標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D792 変位法によるプラスチックの密度および比重(相対密度)の標準試験方法
  • ASTM D883 プラスチックに関する標準用語
  • ASTM E105 材料の確率サンプリングの標準的な手法
  • ASTM E29 ガスクロマトグラフィー質量分析法およびフーリエ変換赤外分光法による無機粉末中の有機化合物の分析のための標準試験法
  • ASTM E831 熱機械分析による固体材料の線熱膨張の標準試験方法
  • ASTM F699 その後の品質管理テストのためにポリブチレンパイプを加速コンディショニングするための標準的な方法
  • ISO 10350 プラスチック:比較可能な単一点データの収集と表示
  • ISO 1133 プラスチック. 熱可塑性プラスチックの溶融質量流量および溶融体積流量の決定. 技術訂正事項 1
  • ISO 11357-2 プラスチックの示差走査熱量測定 (DSC) パート 2: ガラス転移温度と段差の高さの決定
  • ISO 11403-1 プラスチック - 比較可能な多点データの取得と表示 - パート 1: 機械的特性
  • ISO 1183-1 プラスチック. 非発泡プラスチックの密度測定方法. パート 1: 浸漬法. 液体ピクノメータ法と滴定法.
  • ISO 1183-2 プラスチック - 非気泡プラスチックの密度を決定する方法 - パート 2: 密度勾配カラム法
  • ISO 15876 温水および冷水設備用のプラスチック配管システム ポリブチレン (PB) パート 5: システムの適合性 変更 1
  • ISO 1628-3 プラスチック. キャピラリー粘度計による希薄溶液ポリマーの粘度の測定 パート 3: ポリエチレンとポリプロピレン
  • ISO 178 表面化学分析、二次イオン質量分析、単一イオン計数飛行時間型質量分析装置における強度スケーリングの直線性。
  • ISO 179 プラスチック:振り子衝撃強度の決定のための技術的補正 1
  • ISO 293 プラスチック熱可塑性材料の圧縮成形試験片
  • ISO 3451-1 プラスチックの灰分含有量の測定 パート 1: 一般的な方法
  • ISO 4589-2 酸素指数によるプラスチックの可燃性の判定パート 2: 室温試験
  • ISO 527-1 プラスチック - 引張特性の決定 - パート 1: 一般
  • ISO 527-2 プラスチックの引張特性の測定 パート 2: 成形および押出プラスチックの試験条件
  • ISO 604 プラスチック、圧縮特性の測定
  • ISO 62 プラスチックの吸水率の測定
  • ISO 75-1 プラスチック製品; 荷重たわみ温度の測定 パート 3: 高強度熱硬化性積層板および長繊維強化プラスチック
  • ISO 75-2 プラスチック 荷重たわみ温度の決定 パート 2: プラスチックと硬質ゴム
  • ISO 8256 プラスチック
  • ISO 868 プラスチックと硬質ゴム デュロメータを使用した侵入硬さ[SHORE硬さ]の測定
  • ISO 8986-1 プラスチック ポリブチレン成形・押出材料 第1部 命名体系と基本仕様
  • ISO 8986-2 プラスチック ポリブチレン-1 (PB-1) 成形品および押出材料 第 2 部: 試験片の作製と特性の測定
  • ISO 899-1 プラスチック クリープ特性の測定 パート 1: 引張クリープ
  • ISO 899-2 プラスチックのクリープ挙動の決定 第 2 部 3 点荷重に対する曲げクリープの修正 1

ASTM D2581-09 発売履歴

  • 2009 ASTM D2581-09 ポリブチレン(PB)プラスチック成形品・押出材の標準仕様
  • 2002 ASTM D2581-02 ポリブチレン(PB)プラスチック成形品・押出材の標準仕様
  • 2001 ASTM D2581-01 ポリブチレン(PB)プラスチック成形品・押出材の標準仕様
  • 1996 ASTM D2581-96 ポリブチレン(PB)プラスチック成形品・押出材の標準仕様
ポリブチレン(PB)プラスチック成形品・押出材の標準仕様



© 著作権 2024