ASTM F382-99(2008)e1
金属骨プレートの試験および標準仕様

規格番号
ASTM F382-99(2008)e1
制定年
1999
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM F382-14
最新版
ASTM F382-17
範囲
A2.5.1 この試験方法では、異なる骨プレート設計の疲労性能を特徴付け、比較するために、均一な 4 点曲げ疲労試験を確立します。 この試験方法は、特定の最大曲げモーメント条件または最大曲げモーメント条件の範囲全体での骨プレートの疲労寿命を決定するために使用できます。 さらに、この試験方法は、指定された疲労サイクル数に対する骨プレートの疲労強度を推定するために使用することもできます。 A2.5.2 この試験方法では、現場の荷重構成を正確に表していない可能性がある、簡略化された骨プレート荷重モデルを利用しています。 ユーザーは、この試験方法によって生成された試験結果を使用して、試験対象の骨プレートの生体内性能を直接予測することはできないことに注意する必要があります。 この試験方法から生成されたデータは、異なる骨プレート設計の相対比較を行うために使用できます。 A2.5.3 この試験方法は、すべての種類のインプラント用途に適しているわけではありません。 ユーザーは、テスト対象のデバイスとその潜在的な用途を考慮して、この方法の適切性を検討するように注意してください。 A2.5.4 この試験方法は、骨プレートが線形弾性材料挙動を示す材料から製造されていることを前提としています。 したがって、この方法は、非線形弾性挙動を示す材料で作られた骨プレートの試験には適用できません。 A2.5.5 この試験方法は、材料の線弾性範囲内の骨プレートの試験に限定されます。 したがって、この試験方法は、試験対象の骨プレートの曲げ強度に近い、またはそれを超える条件での骨プレートの試験には適用できません。 1.1 この仕様および試験方法は、外科手術で使用される骨プレートに関する包括的な参考資料を提供することを目的としています。 骨格系の固定。 この規格は、骨プレートの分類、幾何学的特性、および性能特性を定義するための一貫した方法を確立します。 この規格には、材料を指定する標準仕様のカタログも記載されています。 ラベル付けと取り扱い要件。 骨プレートの生体内性能にとって重要であると判断される性能関連の機械的特性を測定するための標準試験方法。 1.2 骨プレートの性能レベルや症例固有の臨床性能を定義することは、この規格の意図ではありません。 これは、個々の患者における日常生活の特定の活動に対する結果や使用を予測するために利用できる知識が不十分であるためです。 さらに、骨格系の外科的内固定に使用される骨プレートの特定の設計を説明または指定することは、この規格の意図ではありません。 1.3 この文書は、すべてのタイプの骨プレートに適しているわけではありません。 ユーザーは、特定の骨プレートとその潜在的な用途を考慮して、規格の適切性を検討するよう注意されます。 1.4 この文書には、以下の骨プレートの機械的性能特性を決定するために使用される以下の試験方法が含まれています。 1.4.1 金属製骨プレートの単一サイクル曲げ試験の標準試験方法&#—付録 A1。 1.4.2 金属骨プレートの曲げ疲労特性を測定するための標準試験方法&#—付録 A2。 1.5 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.6 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全と健康慣行を確立するのは、この規格の使用者の責任です。

ASTM F382-99(2008)e1 発売履歴

  • 2017 ASTM F382-17 金属製骨プレートの標準仕様と試験方法
  • 2014 ASTM F382-14 金属製骨プレートの標準仕様と試験方法
  • 1999 ASTM F382-99(2008)e1 金属骨プレートの試験および標準仕様
  • 1999 ASTM F382-99(2008) 金属骨プレートの試験および標準仕様
  • 1999 ASTM F382-99(2003)e1 金属骨プレートの静的曲げ特性の試験方法と標準規格
  • 1999 ASTM F382-99(2003) 金属骨プレートの試験および標準仕様
  • 1999 ASTM F382-99 金属骨プレートの静的曲げ特性の試験方法と標準規格



© 著作権 2024