ASTM D8208-19
ナノ粒子呼吸沈着(NRD)サンプラーを使用した非繊維ナノ粒子の収集の標準的な手法

規格番号
ASTM D8208-19
制定年
2019
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM D8208-19
範囲
1.1 この実践では、作業活動中に発生する非繊維状の浮遊金属ナノ粒子を収集するための特定の装置と手順について説明します。 1.2 ナノ粒子呼吸沈着 (NRD) サンプラーは、300 nm (サブマイクロメートル粒子の最小沈着) 未満の粒子の沈着に関する国際放射線防護委員会 (ICRP) モデルに基づいたナノ粒子物質 (NPM) 沈着曲線に従うように設計されています。 2 1.3 この実践は、金属ナノ粒子が生成される可能性のある作業プロセスおよび状況 (溶接、精錬、射撃場など) での個人および地域のサンプリングに適用できます。 1.4 この実践は、業務用空気サンプリング用の装置 (サイクロン サンプラーなど) の使用に慣れた専門家による使用を目的としています。 1.5 この方法は、カーボン ナノチューブなどの繊維状ナノ粒子のサンプリングには適用できません。 1.6 適切なデバイスや機器のメーカーやモデルはさまざまであるため、詳細な操作説明書は提供されていません。 ユーザーは、特定の機器品目のメーカーが提供する特定の指示に従うことが期待されます。 この実践では、異なるデバイスの精度の比較や、同じメーカーやモデルの機器間の精度については扱いません。 1.7 この実践には、説明的なメモが含まれており、メソッドの必須要件の一部ではありません。 1.8 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.9 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全、健康、および環境慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断するのは、この規格のユーザーの責任です。 1.10 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際標準、ガイドおよび推奨の開発のための原則に関する決定で確立された標準化に関する国際的に認められた原則に従って開発されました。

ASTM D8208-19 規範的参照

  • ASTM D1356 大気のサンプリングと分析に関する標準用語*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D4532 工場敷地内大気中の吸入性粉塵の標準試験方法
  • ASTM D4840 サンプルの保管過程の手順に関する標準的なガイダンス
  • ASTM D5337 小型サンプリングポンプの流量校正の標準操作手順
  • ASTM D6785 火炎または黒鉛炉原子吸光分析法を使用した、職場空気中の鉛の標準試験方法*2020-03-01 更新するには
  • ASTM D6832 1,5-ジフェニルカルバジンを用いたイオンクロマトグラフィーおよび分光光度法による職場空気中の六価クロムの測定のための標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D7035 誘導結合プラズマ原子発光分析法 (ICP-AES) による浮遊粒子状物質中の金属および半金属の定量のための標準試験方法*2021-09-01 更新するには
  • ASTM D7202 抽出および光学的蛍光検出による職場でのベリリウムの定量のための標準試験方法*2022-09-01 更新するには
  • ASTM D7439 誘導結合プラズマ質量分析法による浮遊粒子状物質中の元素の測定のための標準試験方法*2021-09-01 更新するには
  • ASTM E1370 労働者と職場を保護するための空気サンプリング戦略の標準ガイド
  • ISO 13137 職場の空気、化学物質および生物剤の個人サンプリング用ポンプ、要件と試験方法*2022-08-31 更新するには
  • ISO 13138 大気の質 人間の呼吸器系における浮遊粒子の堆積に関するサンプリング規則
  • ISO 14644-1 
  • ISO 7708 大気質および健康関連サンプリングの粒子サイズの定義

ASTM D8208-19 発売履歴

  • 2019 ASTM D8208-19 ナノ粒子呼吸沈着(NRD)サンプラーを使用した非繊維ナノ粒子の収集の標準的な手法
ナノ粒子呼吸沈着(NRD)サンプラーを使用した非繊維ナノ粒子の収集の標準的な手法



© 著作権 2024