ASTM E169-16(2022)
紫外可視定量分析の一般的な手法の標準的な実践方法

規格番号
ASTM E169-16(2022)
制定年
2022
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM E169-16(2022)
範囲
1.1 これらの実践は、紫外および可視の定量分析で最もよく使用される技術に関する一般的な情報を提供することを目的としています。 その目的は、定量分析のための個々の方法における技術の説明の繰り返しを不要にすることです。 1.2 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.3 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全、健康、および環境慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断するのは、この規格のユーザーの責任です。 1.4 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際規格、ガイドおよび推奨事項の開発のための原則に関する決定で確立された、国際的に認められた標準化原則に従って開発されました。

ASTM E169-16(2022) 規範的参照

  • ASTM E131 分子分光法に関連する用語と記号の標準定義
  • ASTM E168 汚染現場の概念的現場モデルのための標準ガイドラインの開発
  • ASTM E275 紫外、可視、近赤外分光光度計の性能を説明および測定するための標準操作手順
  • ASTM E387 不透明フィルター法を使用した分光光度計のスプリアス放射パワー比を推定するための標準試験方法
  • ASTM E925 スペクトルスリット幅が 2 nm を超えない紫外可視分光光度計の校正を監視するための標準的な方法
  • ASTM E958 紫外可視分光光度計の実用的なスペクトル帯域幅の測定

ASTM E169-16(2022) 発売履歴

  • 2022 ASTM E169-16(2022) 紫外可視定量分析の一般的な手法の標準的な実践方法
  • 2016 ASTM E169-16 定量的な紫外可視光分析の一般的な手法の標準的な手法
  • 2004 ASTM E169-04(2014) 定量的な紫外可視光分析の一般的な手法の標準的な手法
  • 2004 ASTM E169-04(2009) UV-可視光の定量分析のための一般的な技術仕様
  • 2004 ASTM E169-04 紫外線および可視光の定量分析のための一般的な手法の標準的な手法
  • 1999 ASTM E169-99 紫外可視光定量分析の一般的な手法の標準操作手順
  • 1993 ASTM E169-93 プロジェクト、製品、プロセスのバリューエンジニアリング(VE)/バリュー分析(VA)の標準プラクティス
  • 1987 ASTM E169-87 プロジェクト、製品、プロセスのバリューエンジニアリング(VE)/バリュー分析(VA)の標準プラクティス
  • 1981 ASTM E169-63(1981)e1 紫外線定量分析のための一般的な手法の標準的な推奨手法
  • 1977 ASTM E169-63(1977) 紫外線定量分析のための一般的な手法の標準的な推奨手法
紫外可視定量分析の一般的な手法の標準的な実践方法



© 著作権 2024