ISO 20029-2:2017
プラスチック. 成形および押出用の熱可塑性ポリエステル/エステルおよびポリエーテル/エステル エラストマー パート 2: 試験片の調製と特性の測定

規格番号
ISO 20029-2:2017
制定年
2017
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 20029-2:2017
範囲
この文書は、熱可塑性ポリエステル/エステルおよびポリエーテル/エステルエラストマー成形材料および押出材料の特性を決定する際に使用される試験片の調製方法および標準試験方法を規定しています。 試験材料の取り扱いおよび/または成形前の試験材料と試験前の試験片の両方のコンディショニングに関する要件が示されています。 指定された状態で試験片を作成するための手順と条件、およびこれらの試験片を作成する材料の特性を測定するための手順が示されています。 熱可塑性ポリエステル/エステルおよびポリエーテル/エステルの成形材料および押出材料の特性を評価するために適切かつ必要な特性および試験方法がリストされています。 特性は ISO 10350-1 の一般的な試験方法から選択されています。 ISO 20029-1 で指定されている指定特性 (硬度、溶融温度、引張/曲げ弾性率) と同様に、これらの成形材料や押出材料に広く使用されている、または特に重要な他の試験方法もこの文書に含まれています。 再現可能で比較可能な試験結果を得るために、この文書で指定されている準備と調整の方法、試験片の寸法、および試験手順を使用することが意図されています。 決定された値は、異なる寸法の試験片を使用して得られた値、または異なる手順で調製された値と必ずしも一致するとは限りません。 現時点では、熱可塑性エラストマーに関する同等の単一点データの取得と表示に関する標準が存在しないため、この文書は ISO 10350-1 に基づいて作成されています。 この文書とポリウレタンに関する類似文書 (ISO 16365-2) の発行後、この文書と ISO 16365 に基づいて、熱可塑性エラストマーの比較可能な単一点データを取得および表示するための ISO 10350-3 を開発する予定です。 -2、熱可塑性エラストマー材料規格の開発の基礎として。

ISO 20029-2:2017 規範的参照

  • IEC 60093 固体絶縁材料の体積抵抗率および表面抵抗率の試験方法
  • IEC 60112 固体絶縁材料の耐食性および比較トラッキング指数の求め方*2020-10-28 更新するには
  • IEC 60243-1 絶縁材料の電気的強度 試験方法 パート 1: 工業用周波数試験
  • IEC 60250 電源周波数、可聴周波数、無線周波数(メーター波長を含む)における電気絶縁材料の誘電率と誘電損失係数を決定するための推奨方法
  • ISO 1133-2 プラスチック:熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレート(MFR)とメルト体積流量(MVR)の測定パート2:時間、温度履歴、および/または湿気の影響を受けやすい材料の方法
  • ISO 11357-3 プラスチック、示差走査熱量測定 (DSC)、パート 3: 融解および結晶化エンタルピーと温度の決定*2018-03-01 更新するには
  • ISO 11357-4 プラスチック、示差走査熱量測定 (DSC)、パート 4: 比熱容量の測定*2021-01-31 更新するには
  • ISO 11359-2:1999 プラスチックの熱力学分析 (TMA) パート 2: 線熱膨張係数とガラス転移温度の決定
  • ISO 1183-1 プラスチック. 非発泡プラスチックの密度測定方法. パート 1: 浸漬法. 液体ピクノメータ法と滴定法.*2019-02-28 更新するには
  • ISO 1183-2 プラスチック - 非気泡プラスチックの密度を決定する方法 - パート 2: 密度勾配カラム法*2019-02-28 更新するには
  • ISO 1183-3 非発泡プラスチックの密度測定方法その3:ガスピクノメータ法
  • ISO 15512 プラスチック - 水分含有量の測定*2019-04-30 更新するには
  • ISO 178 表面化学分析、二次イオン質量分析、単一イオン計数飛行時間型質量分析装置における強度スケーリングの直線性。*2019-04-01 更新するには
  • ISO 179-1 プラスチックのシャルピー衝撃特性の測定 非器具衝撃試験*2023-06-07 更新するには
  • ISO 179-2 精度データ*2020-05-14 更新するには
  • ISO 20029-1 プラスチック. 熱可塑性ポリエステル/エステルおよびポリエーテル/エステル成形および押出エラストマー パート 1: 命名体系と基本仕様
  • ISO 20753 プラスチック*2023-11-01 更新するには
  • ISO 22007-2 プラスチックの熱伝導率と熱拡散率の測定 その2: 非定常面熱源(ホットプレート)法*2022-06-15 更新するには
  • ISO 22007-3 プラスチックの熱伝導率と熱拡散率の求め方その3:温度波形解析法
  • ISO 22007-4 プラスチック*2024-01-01 更新するには
  • ISO 294-1 プラスチック熱可塑性材料の試験片の射出成形 - パート 1: 一般原理、多目的成形部品およびストリップ試験片
  • ISO 294-4 7/24 テーパー センタリング アーバーに取り付けられたフライス、サイズ センタリング アーバーの技術エラッタ付き*2018-12-20 更新するには
  • ISO 306 プラスチック、熱可塑性材料、ビカット軟化温度 (VST) の測定*2022-11-18 更新するには
  • ISO 34-1:2015 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 引裂強さの測定 パート 1: ズボン、直角および三日月型の試験片。
  • ISO 37 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 引張応力-ひずみ特性の測定
  • ISO 4589-2 酸素指数によるプラスチックの可燃性の判定パート 2: 室温試験
  • ISO 527-2 プラスチックの引張特性の測定 パート 2: 成形および押出プラスチックの試験条件
  • ISO 62 プラスチックの吸水率の測定
  • ISO 75-2 プラスチック 荷重たわみ温度の決定 パート 2: プラスチックと硬質ゴム
  • ISO 815-1 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴムの圧縮永久歪みの測定 パート 1: 室温または高温で*2019-11-26 更新するには
  • ISO 8256 プラスチック*2023-11-01 更新するには
  • ISO 868 プラスチックと硬質ゴム デュロメータを使用した侵入硬さ[SHORE硬さ]の測定
  • ISO 899-1 プラスチック クリープ特性の測定 パート 1: 引張クリープ
  • ISO 974 プラスチックの衝撃脆化温度の測定

ISO 20029-2:2017 発売履歴

  • 2017 ISO 20029-2:2017 プラスチック. 成形および押出用の熱可塑性ポリエステル/エステルおよびポリエーテル/エステル エラストマー パート 2: 試験片の調製と特性の測定
プラスチック. 成形および押出用の熱可塑性ポリエステル/エステルおよびポリエーテル/エステル エラストマー パート 2: 試験片の調製と特性の測定



© 著作権 2024