ISO 16392:2017
タイヤ、抵抗、テストベンチでタイヤの抵抗を測定する試験方法

規格番号
ISO 16392:2017
制定年
2017
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 16392:2017
範囲
この文書では、試験装置で負荷がかかった空気圧タイヤとソリッドタイヤの電気抵抗を測定する試験方法について説明します。 車両の静電気は、場合によってはタイヤを介して消散する必要があります。 電気抵抗は、タイヤが車両から静電気を放散する能力を逆に測定します。 この方法では、タイヤの電気抵抗を 1012 Ω までの値で正確に測定できるように手順と装置が規定されています。 付属書 A では、散逸タイヤと導電タイヤの両方の制限値をオーム (Ω) で指定しています。 付属書 B では、車両での測定に関する追加条件を指定します。 付属書 C は、生産管理ルーチンの簡略化されたテスト条件を指定します。

ISO 16392:2017 規範的参照

  • ISO 2878:2011 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 帯電防止および導電性製品 電気抵抗の測定
  • ISO 3739-1:2007 工業用タイヤとリム パート 1: 5° テーパー リムまたはフラット リムを備えた空気入りタイヤ (メートル系) 名称と記号、寸法とマーク
  • ISO 3739-2:1992 産業車両用タイヤとリム パート 2: 5° またはフラット リムの空気入りタイヤ (メートル シリーズ) 定格荷重
  • ISO 3739-3:2008 産業車両のタイヤとリム パート 3: リム
  • ISO 4000-1:2015 乗用車のタイヤとリム その 1: タイヤ (メートル系列)
  • ISO 4000-2:2013 乗用車のタイヤとリム その 2: リム
  • ISO 4209-1:2001 トラックおよびバスのタイヤとリム (メートル系列) パート 1: タイヤ
  • ISO 4209-2:2012 トラックおよびバスのタイヤとリム (メートル系列) パート 2: リム
  • ISO 4223-1:2002 タイヤ業界で使用されるいくつかの用語の定義 パート 1: 空気入りタイヤ
  • ISO 4223-2:1991 タイヤ業界の用語の定義 第 2 部: ソリッドタイヤ バイリンガル版
  • ISO 4249-1:1985 オートバイのタイヤとリム (コード仕様シリーズ) パート 1: タイヤ
  • ISO 4249-2:1990 オートバイのタイヤとリム (コード仕様シリーズ) パート 2: タイヤの定格荷重
  • ISO 4249-3:2010 オートバイのタイヤとリム (コード仕様シリーズ) パート 3: リム

ISO 16392:2017 発売履歴

  • 2017 ISO 16392:2017 タイヤ、抵抗、テストベンチでタイヤの抵抗を測定する試験方法
  • 2007 ISO 16392:2007 タイヤ、抵抗、テストベンチでタイヤの抵抗を測定する試験方法
タイヤ、抵抗、テストベンチでタイヤの抵抗を測定する試験方法



© 著作権 2024