EN 14958:2006+A1:2009
食品加工機械 2009 年改正 A1 を含む、小麦粉および小麦粉砕加工機械の安全衛生要件

規格番号
EN 14958:2006+A1:2009
制定年
2009
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
EN 14958:2006+A1:2009
交換する
EN 14958-2006 EN 14958/prA1-2008
範囲
この欧州規格は、第 3 項で定義されている、小麦粉とセモリナの粉砕および加工用の以下の機械に関連する重大な危険、危険な状況、および事象を扱います: ローラーミル、プランシフターおよびロータリーセパレーター、空気分級機、回転機械および衝撃機械。 対象となる機械は据え置き型 (稼働中に移動することを意図していない) で、少なくとも 100 kg/h の能力を持ち、製粉機、セモリナ粉砕機、穀物洗浄などの穀物加工設備での使用を目的としています。 そして剥がれ落ちた植物。 この欧州規格は、機械が意図したとおりに使用された場合、およびメーカーが合理的に予見できる誤用条件下で使用された場合の範囲内で、機械の試運転、操作、洗浄、およびメンテナンス中の重大な危険を扱います。 この欧州規格は以下には適用されません。 家庭用または実験室での使用を目的とした機械。 石臼。 湿らせて加熱するための装置。 搬送、計量、袋詰めのための補助装置(製品の特性を変えることなく)。 この欧州規格は、次のことを扱っていません: 廃止措置に関連する危険性。 対象範囲内の機械に直接関係するもの以外に、機械が組み込まれる設備の危険性(例えば、設置の開始、エネルギー供給の切断、緊急停止装置の必要性)。 爆発の可能性のある雰囲気での機械の使用による危険 (この規格を作成する際、対象となる機械は、この欧州規格に従って設計および使用されている場合、それ自体が危険な雰囲気を全体または部分的に作り出すものではないと想定されています)それを囲んでいます)。 注 機械が爆発の可能性のある雰囲気で使用することを目的としている場合は、追加の安全対策が必要になる場合があります。 この欧州規格は、EN として発行される日より前に製造された小麦粉とセモリナ粉の粉砕および加工用の機械には適用されません。

EN 14958:2006+A1:2009 規範的参照

  • EN 1088:1995 機械の安全性 保護装置に接続されたロック装置 設計と選択の原則 修正版 A2-2008 を含む
  • EN 1127-1:1997 爆発性雰囲気 爆発の防止と保護 パート 1: 基本的な概念と方法
  • EN 13284-1:2001 固定発生源からの排出 ダストの低範囲質量濃度の決定 パート 1: 重量分析法のハンドブック*2024-04-09 更新するには
  • EN 13478:2001 機械の安全性、防火および保護、修正 A1-2008 を含む*2024-04-09 更新するには
  • EN 1672-2:2005 食品加工機械、基本設計原則、パート 2: 衛生要件、修正 A1-2009 を含む
  • EN 294:1992 機械の安全性 上肢の届く危険な部分からの安全距離
  • EN 349:1993 機械の安全性 人体の一部が圧迫されないようにするための最小距離 修正 A1-2008 を含む
  • EN 60204-1:2006 機械の安全性 機械および電気機器 パート 1: 一般要件; 改訂 A1-2009 を含む; 2010 年 2 月の正誤表を追加
  • EN 60529:1991 絶縁エンクロージャによって提供される保護等級の仕様 (IP 仕様) (IEC 529-89)
  • EN 61310-1:1995 機械の安全性 指示、標識および操作 パート 1: 視覚、聴覚、および触覚信号の要件
  • EN 614-1:2006 機械の安全性 人間工学に基づいた設計原則 パート 1: 用語と一般原則 リビジョン A1-2009 を含む
  • EN 811:1996 機械の安全性: 下肢が危険な領域に触れないよう安全な距離を保つ
  • EN 953:1997 機械の安全性 離脱ガード 固定および可動離脱ガードの設計と構造に関する一般要件 修正 A1-2009 を含む

EN 14958:2006+A1:2009 発売履歴

  • 2009 EN 14958:2006+A1:2009 食品加工機械 2009 年改正 A1 を含む、小麦粉および小麦粉砕加工機械の安全衛生要件
  • 2006 EN 14958:2006 食品加工機械 小麦粉および小麦粉砕および加工機械の安全性および衛生要件 修正 A1-2009 を含む



© 著作権 2024