GB/T 33260.5-2018
検出能力パート 5: 非線形校正状況における検出限界の決定 (英語版)

規格番号
GB/T 33260.5-2018
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
2018
出版団体
General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China
最新版
GB/T 33260.5-2018
範囲
GB/T 33260 のこの部分は、主に校正関数が非線形の場合に適用されますが、線形の場合にも使用できます。 このセクションで説明する基本的な方法は、次の目的で使用されます。 — 応答変数の精度プロファイル関数、つまり、標準偏差 (SD) または変動係数 (CV) で表される正味状態変数の関数を構築します。 応答変数の;  ——応答変数の精度プロファイル関数を正味状態変数の精度プロファイル関数に変換するキャリブレーション関数によって。 ——ネット状態変数の精度プロファイル関数を使用して、ネット状態変数の臨界値と検出可能な最小値を推定します。 GB/T 33260.2-2018 に記載されている方法では、さまざまなタイプの測定方法 (測定機器) の検出能力を効果的に評価できない場合、このパートに記載されている方法は非常に役立ちます。 これには、競合 ELISA (酵素結合免疫吸着測定法) による、環境中で高熱を引き起こす可能性のある残留性有機汚染物質 (ダイオキシン、殺虫剤、ホルモン化学物質などの POP) および細菌毒素の測定が含まれます。 GB/T 33260.1-2016 および GB/T 33260.2-2018 には、正味状態変数の臨界値と検出可能な最小値の定義と適用性が記載されています。 このセクションでは、GB/T 33260.2 の概念を非線形キャリブレーションの状況に拡張します。 臨界値 xc と最小検出可能値 xd は両方とも、ネット状態変数の単位で与えられます。 xc と xd が応答変数の分布に基づいて定義されている場合、この定義には応答変数を正味状態変数に変換する校正関数が含まれている必要があります。 このセクションで定義される xc および xd は、キャリブレーション関数の形式とは関係なく、正味状態変数の分布に基づいています。 したがって、この定義は、関数形式が線形であるか非線形であるかに関係なく適用されます。 校正関数は連続的で微分可能で、単調増加または単調減少する必要があります。 この部分ではさらに、SD または CV が検出可能な最小値の近傍でのみ知られている場合の方法を示します。 いくつかの例を第 6 章に示します。

GB/T 33260.5-2018 規範的参照

  • GB/T 33260.1-2016 検出機能パート 1: 用語と定義
  • GB/T 33260.2-2018 検出能力パート 2: 線形校正の場合の検出限界を決定する方法
  • GB/T 3358.1-2009 統計用語と表記法 第 1 部: 一般的な統計用語と確率で使用される用語
  • GB/T 3358.2-2009 統計の語彙と表記法パート 2: 応用統計
  • GB/T 3358.3-2009 統計用語と表記法パート 3: 実験計画
  • GB/T 6379.1-2004 測定方法と結果の正確さ(正確さと精度) 第 1 部;一般原則と定義

GB/T 33260.5-2018 発売履歴

  • 2018 GB/T 33260.5-2018 検出能力パート 5: 非線形校正状況における検出限界の決定

GB/T 33260.5-2018 - すべての部品




© 著作権 2024