ISO 10258:2018
硫化銅精鉱 銅含有量の測定 滴定法

規格番号
ISO 10258:2018
制定年
2018
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 10258:2018
範囲
この文書では、15 % (m/m) ~ 50 % (m/m) の範囲の硫化銅精鉱の銅含有量を測定するための、分離後にチオ硫酸ナトリウムを使用する (方法 1) か、分離せずにチオ硫酸ナトリウムを使用する (方法) という 2 つの滴定方法を指定しています。 2) 干渉要素による銅の除去。

ISO 10258:2018 規範的参照

  • ISO 1042:1998 実験用ガラス器具 シングルマーク付きメスフラスコ
  • ISO 385:2005 実験用ガラス器具、ビュレット
  • ISO 4787:2010 実験用ガラス器具、体積を測定するための機器、使用および容量の試験方法
  • ISO 5725-2:1994 試験方法と結果の精度(正確性と精度) 第 2 部:標準試験方法の繰り返し性と再現性を判断するための基本的な方法
  • ISO 648:2008 実験用ガラス器具、単一容量ピペット
  • ISO 9599:2015 硫化銅、鉛、亜鉛、ニッケル精鉱 分析サンプル中の吸着水分含有量の測定 重量法
  • ISO GUIDE 35:2017 標準物質の認証 一般原則と統計原則

ISO 10258:2018 発売履歴

  • 2018 ISO 10258:2018 硫化銅精鉱 銅含有量の測定 滴定法
  • 2015 ISO 10258:2015 硫化銅精鉱 銅含有量の測定 滴定法
  • 1994 ISO 10258:1994 硫化銅精鉱中の銅含有量を測定するための滴定法
硫化銅精鉱 銅含有量の測定 滴定法



© 著作権 2024