ASTM D4464-15
レーザー散乱による触媒材料の粒度分布の標準試験方法

規格番号
ASTM D4464-15
制定年
2015
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D4464-15(2020)
最新版
ASTM D4464-15(2020)
範囲
5.1 この試験方法または異なる物理原理を利用した他の粒径測定方法によって得られた結果は一致しない可能性があることを認識することが重要です。 結果は、粒度分析の各方法で採用されている物理原理に強く影響されます。 粒子サイジング法の結果は相対的な意味でのみ使用する必要があり、他の方法で得られた結果を比較する場合に絶対的なものとみなされるべきではありません。 特に微細な材料(つまり、平均粒子サイズ < 20μm)の場合、メーカーが異なるレーザー光散乱装置では大きな違いが観察されることがよくあります。 これらの違いには、異なる波長のレーザー、検出器の構成、散乱を粒子サイズ分布に変換するために使用されるアルゴリズムが含まれます。 したがって、異なる機器の結果を比較すると誤解を招く可能性があります。 3 5.2 粒子サイズの決定に使用される光散乱理論 (フラウンホーファー回折 4 およびミー散乱 5) は、長年にわたって利用されてきました。 現在、いくつかの試験装置メーカーがこれらの原理に基づいたユニットを提供しています。 各タイプの試験装置は、粒子サイズの関数としての光散乱について同じ基本原理を利用していますが、理論の適用に関する異なる仮定や、光測定値を粒子サイズに変換するためのモデルの違いにより、各装置で異なる結果が生じる可能性があります。 さらに、機器のサイズ測定範囲外にある粒子は無視されるため、検出可能な範囲内で報告されるパーセンテージが増加します。 粒子サイズ分布が機器の検出限界で突然終了する場合は、範囲外の粒子が存在することを示している可能性があります。 したがって、このテスト方法を使用しても、異なる種類の機器からの直接比較可能な結果を保証することはできません。 5.3 この試験方法は、仕様、製造管理、および研究開発作業のために、触媒、担体、および触媒原料の粒度分布を決定するために使用できます。 5.4 微細な材料 (つまり、平均粒子サイズ < 20 μm) の場合、ミー散乱理論を適用することが重要です。 これには、「光学モデル」の入力が含まれます。 「本物」で構成されています。 そして「想像上のもの」レーザーの波長における固体の屈折率。 「想像上のもの」屈折率は「吸光度」とも呼ばれます。 ガラスビーズなどの透明な素材の場合は値がゼロになるためです。 一般的な材料および天然鉱物 (カオリンなど) の場合、これらの値は既知で公開されており、通常はメーカーの機器マニュアル (付録など) に含まれています。 たとえば、589.3 nm で測定したカオリナイトは「本物」の波長を持っています。 屈折率は1.55。 鉱物や金属酸化物の吸光度(虚数成分)は通常0.001、0.01、0.1とされます。 公表されている値の多くは 589.3 nm (ナトリウム光) で測定されましたが、多くの場合、他の波長での値も示されています。 したがって、使用されているレーザーの波長に対する外挿、内挿、または推定を行うことができます。 6 ……

ASTM D4464-15 規範的参照

  • ASTM D3766 触媒および触媒関連用語
  • ASTM E105 材料の確率サンプリングの標準的な手法
  • ASTM E1617 粒径特性データを報告するための標準手順
  • ASTM E177 屋外騒音測定を実施するための測定計画策定のための標準ガイド
  • ASTM E456 統計用語と関連用語
  • ASTM E691 試験方法の精度を決定するための研究所間研究

ASTM D4464-15 発売履歴

  • 2020 ASTM D4464-15(2020) レーザー散乱による触媒材料の粒度分布の標準試験方法
  • 2015 ASTM D4464-15 レーザー散乱による触媒材料の粒度分布の標準試験方法
  • 2010 ASTM D4464-10 レーザー散乱による触媒材料の粒度分布測定のための標準試験方法
  • 2000 ASTM D4464-00(2005) レーザー散乱による触媒材料の粒度分布測定のための標準試験方法
  • 2000 ASTM D4464-00 レーザー散乱による触媒材料の粒度分布測定のための標準試験方法
レーザー散乱による触媒材料の粒度分布の標準試験方法



© 著作権 2024