ISO 9725:2017
ニッケルおよびニッケル合金鍛造品

規格番号
ISO 9725:2017
制定年
2017
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 9725:2017
範囲
この文書は、一般目的のニッケルおよびニッケル合金鍛造品の要件を指定します。

ISO 9725:2017 規範的参照

  • ASTM E112-13 平均粒子径を測定するための標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ISO 11400:1992 ニッケル、ニッケル鉄、ニッケル合金のリン含有量の測定 二酸化リン、バナジウム、モリブデン分子吸光分析
  • ISO 11433:1993 ジアンチピリジンメタン分子吸光分析法によるニッケル合金中のチタン含有量の測定
  • ISO 11435:2011 ニッケル合金、モリブデン含有量の測定、誘導結合プラズマ/原子発光分析
  • ISO 11436:1993 ウコン分子吸光分析によるニッケルおよびニッケル合金中の総ホウ素含有量の測定
  • ISO 204:2009 金属材料 引張一軸クリープ試験 試験方法
  • ISO 22033:2011 ニッケル合金、ニオブの測定、誘導結合プラズマ原子発光分析法
  • ISO 22725:2007 ニッケル合金、タンタルの測定、誘導結合プラズマ原子発光分析法
  • ISO 6351:1985 フレーム原子吸光分析による洋白、ビスマス、カドミウム、コバルト、銅、鉄、マンガン、鉛、亜鉛の含有量の測定
  • ISO 6372:2017 ニッケルおよびニッケル合金 用語と定義
  • ISO 6892-1:2016 金属材料 引張試験 パート 1: 室温での試験方法
  • ISO 6892-2:2011 金属材料 引張試験 パート 2: 高温条件下での試験方法
  • ISO 7523:1985 洋白、ヒ素、ビスマス、カドミウム、鉛、アンチモン、セレン、スズ、タリウム含有量の測定 電熱原子吸光分析法
  • ISO 7524:1985 ニッケル、フェロニッケル、ニッケル合金の炭素含有量の測定 - 誘導炉燃焼後の赤外線吸収法
  • ISO 7525:1985 硫化水素発生後のメチルブルー分子吸光分析法によるニッケル硫黄含有量の測定
  • ISO 7526:1985 ニッケル、フェロニッケル、ニッケル合金中の硫黄含有量の測定 - 誘導炉燃焼後の赤外線吸収法
  • ISO 7527:1985 ニッケル、フェロニッケル、ニッケル合金中の硫黄含有量の測定、誘導炉での燃焼後のヨウ素滴定。
  • ISO 7528:1989 ニッケル合金中の鉄含有量の測定 重クロム酸カリウム滴定法
  • ISO 7529:1989 硫酸第二鉄(II)アンモニウム電位差滴定法によるニッケル合金中のクロム含有量の測定
  • ISO 7530-1:2015 ニッケル合金、フレーム原子吸光分析、パート 1: コバルト、クロム、銅、鉄、マンガンの測定
  • ISO 7530-7:1992 ニッケル合金フレーム原子吸光分析その7:アルミニウム含有量の測定
  • ISO 7530-8:1992 ニッケル合金フレーム原子吸光分析その8:シリコン含有量の測定
  • ISO 7530-9:1993 ニッケル合金のフレーム原子吸光分析パート 9: バナジウム含有量の測定
  • ISO 9388:1992 モリブデンブルー分子吸光分析によるニッケル合金中のリン含有量の測定

ISO 9725:2017 発売履歴

  • 2017 ISO 9725:2017 ニッケルおよびニッケル合金鍛造品
  • 1992 ISO 9725:1992 ニッケルおよびニッケル合金鍛造品
ニッケルおよびニッケル合金鍛造品



© 著作権 2024