EN 1453-1:2017
低温および高温の建物内の下水および廃棄物排出用の構造壁ダクトを備えたプラスチック配管システム - 非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U) - パート 1: 配管およびシステムの仕様

規格番号
EN 1453-1:2017
制定年
2017
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
EN 1453-1:2017
交換する
FprEN 1453-1-2016
範囲
EN 1453 のこの部分では、構造壁非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U) パイプと、建物内の土壌および廃棄物の排出用途 (低温および高温) での使用を目的としたシステムの要件を指定しています (用途地域コード " B") 注 1 使用目的は、製品の「B」マークに反映されています。 EN 1453 のこの部分は、構造壁非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U) パイプにも適用され、システムは次の目的を目的としています。 - 排出用途に関連した配管の一部の換気。 - 建物内の雨水配管。 また、この規格で参照されるテスト方法のテストパラメータも指定します。 注 2 単層発泡 PVC-U 管およびスパイラル状 PVC-U 管はこの規格の対象外である。 この規格はさまざまな公称サイズをカバーし、色に関する推奨事項を提供します。 注 3 特定の要件、関連する国内規制、および設置慣行や規定を考慮して、これらの側面から適切な選択を行うのは、購入者または指定者の責任です。 外部地上用途の場合は、気候条件に応じた追加要件をメーカーとユーザーの間で合意する必要があります。 注 4 この規格に準拠するパイプは、通常、EN 1329-1 に準拠する継手に関連付けられます。 付属書 C にリストされている製品規格のいずれかに準拠するパイプ、継手、およびコンポーネントは、第 6 項に示されている継手寸法の要件および表 11 の要件に適合している限り、この規格に準拠しているパイプと一緒に使用することもできます。 注 5ジョイントと接着剤は、範囲に含まれるシステムの一部とみなされます。 注 6 この規格に準拠する製品は、消防規制に関する国家要件を満たすことができます。

EN 1453-1:2017 規範的参照

  • EN 10204:2004 金属材料 検査書類の種類*2024-04-09 更新するには
  • EN 1329-1:2014 建物構造内の廃棄物および廃水排出 (低温および高温) 用のプラスチック配管システム 硬質プラスチック ポリ塩化ビニル (PVC-U) パート 1: パイプ、継手およびシステム仕様
  • EN 1401-1:2009 地下排水および下水用のプラスチック配管システム 非可塑化ポリ塩化ビニル パート 1: 配管、継手およびシステムの仕様
  • EN 1451-1:1998 建築構造物の廃水および下水排出システム用のプラスチック配管システム (低温および高温) ポリプロピレン (PP) パート 1: パイプ、配管継手および配管システムの要件
  • EN 1453-1:2000 建物内の廃棄物および廃水排出 (低温および高温) 用の構造壁配管を備えたプラスチック配管システム 非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U) パート 1: 配管およびシステム仕様
  • EN 1455-1:1999 建築構造物内の土壌および廃棄物排出 (低温および高温) 用のアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン (ABS) プラスチック配管システム パート 1: 配管継手およびシステムの要件
  • EN 14680:2015 非加圧熱可塑性配管システム用の接着剤。
  • EN 14814:2016 加圧流体用の熱可塑性配管システム用接着剤。
  • EN 1519-1:1999 プラスチック配管システム 建物構造内の土壌および廃棄物排出 (低温および高温) 用のポリエチレン (PE) パート 1: 配管継手およびシステム仕様
  • EN 15346:2014 プラスチック 再生プラスチック ポリ塩化ビニル(PVC)リサイクル材の特徴
  • EN 1565-1:1998 プラスチック配管システム 建物構造内の土壌および廃棄物排出(低温および高温)用のスチレン共重合体ブレンド(SAN + PVC) パート 1: 配管継手およびシステム仕様
  • EN 1566-1:1998 建物構造内の土壌および廃棄物排出(低温および高温)用のプラスチック製配管システム 塩素化ポリ(塩化ビニル)(PVC-C) パート 1: 配管仕様 継手およびシステム
  • EN 1905:1998 プラスチック配管システム 硬質ポリ塩化ビニルのパイプ、継手および材料 総塩素含有量に基づくポリ塩化ビニル含有量の評価方法
  • EN 681-1:1996 エラストマーシール 上下水道設備のパイプジョイントシールの材料要件 パート 1: ゴム
  • EN 681-2:2000 エラストマーシール 上下水道施設で使用されるパイプ接続シールの材料要件 パート 2: 熱可塑性エラストマー 修正版 A1-2002 および A2-2005 を含む
  • EN ISO 1043-1:2011 プラスチック - 記号と略語 - 第 1 部: 基本ポリマーとその特性*2024-04-09 更新するには
  • EN ISO 1183-1:2012 プラスチック. 非気泡プラスチックの密度を測定する方法. パート 1: 液浸法、比重瓶法および滴定法*2024-04-09 更新するには
  • EN ISO 13229:2011 無圧設置用の熱可塑性配管システム非可塑化ポリ塩化ビニル (塩化ビニル) (PVC-U) パイプおよび継手の粘度値および乗算係数粘度値の決定
  • EN ISO 2505:2005 熱可塑性プラスチックパイプ、長手方向収縮の試験方法とパラメータ (ISO 2505)-2005;  ——1994 [置き換え: CEN EN 743]
  • EN ISO 306:2013 プラスチック:熱可塑性プラスチックのビカット軟化温度の測定*2024-04-09 更新するには
  • EN ISO 3126:2005 プラスチック配管システム プラスチック部品 寸法の決定
  • EN ISO 3451-5:2002 プラスチック、灰分含有量の測定、パート 5: ポリ塩化ビニル ISO 3451-5-2002
  • EN ISO 472:2013 プラスチックの語彙
  • EN ISO 6259-1:2015 熱可塑性プラスチックパイプ 引張特性の測定 パート 1: 一般試験方法 (ISO 6259-1:2015)
  • EN ISO 9001:2015 品質マネジメントシステム 要求事項 (ISO 9001:2015)
  • ISO 11173:1994 熱可塑性プラスチックパイプの外部衝撃耐性を決定するための勾配法
  • ISO 13254:2010 無圧用途向けの熱可塑性配管システム 水密性の試験方法
  • ISO 2507-1:1995 熱可塑性プラスチックパイプおよび継手のビカット軟化温度 パート 1: 一般的な試験方法
  • ISO 3127:1994 手回転法による熱可塑性プラスチックパイプの耐外部衝撃性の測定
  • ISO 6259-2:1997 熱可塑性プラスチックパイプ、硬質ポリ塩化ビニル (PVC-U)、塩素化ポリ塩化ビニル (PVC-C)、および耐衝撃性ポリ塩化ビニル (PVC-HI) パイプの引張特性の測定
  • ISO 9852:2007 非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U) パイプ指定温度での塩化メチレン (DCMT) に対する耐性 試験方法

EN 1453-1:2017 発売履歴

  • 2017 EN 1453-1:2017 低温および高温の建物内の下水および廃棄物排出用の構造壁ダクトを備えたプラスチック配管システム - 非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U) - パート 1: 配管およびシステムの仕様
  • 2000 EN 1453-1:2000 建物内の廃棄物および廃水排出 (低温および高温) 用の構造壁配管を備えたプラスチック配管システム 非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U) パート 1: 配管およびシステム仕様



© 著作権 2024