EN 12566-6:2016
小型廃水処理システム容量 50PT - パート 6: プレハブ処理装置浄化槽排水

規格番号
EN 12566-6:2016
制定年
2016
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
EN 12566-6:2016
交換する
FprEN 12566-6-2015
範囲
この欧州規格は、EN 12566-1 または EN 12566-4 に従って、最大 50 PT の小規模廃水処理システムで浄化槽からの廃水の処理に使用されるプレハブ二次処理ユニットの要件、試験方法、適合性の評価、およびマーキングを指定します。 注 同等の浄化排水が既存の浄化槽から発生する可能性があります。 これは、すべてのコンポーネントがパッケージ化または現場で組み立てられ、1 つのメーカーによってキットとして市場に投入される、プレハブ式二次処理ユニットに適用されます。 プレハブ二次処理ユニットは、コンクリート、スチール、非可塑化ポリ塩化ビニル (PVC-U)、ポリエチレン (PE)、ガラス強化ポリエステル (GRP-UP)、ポリプロピレン (PP)、ポリジシクロペンタジエン (PDCPD) またはコンテナで作られた 1 つ以上のタンクで構成されます。 柔軟なシート(HDPE、PP、PVC、EPDM)製。 パイプ、ポンプ、フィルター材など、メーカーが指定したその他のコンポーネントはユニットの一部とみなされます。 この欧州規格は、試験方法が指定されている最終使用条件への適合性を検証するために必要なプレハブ式二次処理ユニットの性能を確立します。 この欧州規格は、車両の荷重がユニットにかからない地面の上(建物の外)または地面に埋めて使用する、パッケージ化および/または現場で組み立てられた二次処理ユニットに適用されます。 この欧州規格には以下は含まれません。 - 地中に直接浸透する非防水二次処理装置。 - 改造キット。

EN 12566-6:2016 規範的参照

  • EN 12260:2003 水質 窒素の測定 窒素酸化物の酸化後の結合窒素 (TNb) の測定、ENV 12260-1996 を置き換えます
  • EN 12566-1:2000 50 PT 以下の小型廃水処理システム - パート 1: プレハブ浄化槽
  • EN 12566-3:2016 最大 50 PT の小規模廃水処理システム パート 3: パッケージ化および/または現地組み立ての家庭用廃水処理プラント
  • EN 12566-4:2007 50 PT 未満の小規模廃水処理システム パート 4: プレハブバッグを使用して現場で組み立てられた浄化槽*2024-04-09 更新するには
  • EN 16323:2014 廃水工学用語
  • EN 1899-1:1998 水質 数日後の生物化学的酸素要求量の測定 パート 1: アリルメルカプタンを添加した希釈および接種 ISO 5815-1989、修正
  • EN 1992-1-1:2004 欧州規定 2. コンクリート構造物の設計 パート 1-1: 一般規則および建築規制 [置き換え: CEN ENV 1992-1-3、CEN ENV 1992-1-4、CEN ENV 1992-1-5、CEN ENV 1992- 1-6】*2024-04-09 更新するには
  • EN 1993-1-1:2005 ユーロコード 3: 鉄骨構造の設計 パート 1-1: 一般規則および建築規則 統合訂正事項 - 2006 年 2 月および 2009 年 3 月
  • EN 25663:1993 水質 ケルダール窒素の測定 セレン添加鉱化法 (ISO 5663-1984)
  • EN 476:2011 排水溝のコンポーネントの一般要件
  • EN 872:2005 水質 浮遊物質の測定 ガラス繊維フィルターによる濾過方法
  • EN ISO 10304-1:2009 水質 液体イオンクロマトグラフィーによる溶存陰イオンの測定 パート 1: 臭素、塩素、フッ化物、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩および硫酸塩の測定 [置き換え: CEN EN ISO 10304-2]
  • EN ISO 11732:2005 水質 アンモニア態窒素の測定 水流分析 (CFA および FIA) および分光検出法 ISO 11732-2005
  • EN ISO 11885:2009 水質誘導結合プラズマ発光分光法 (ICP-OES) 法による選択元素の測定
  • EN ISO 11905-1:1998 水質 窒素の測定 パート 1: 過硫酸塩酸化分解法 ISO 11905-1-1997
  • EN ISO 13395:1996 水質: 流れ分析 (CFA および FIA) およびスペクトル検出法を使用した、水中の亜硝酸性窒素と硝酸性窒素、および両方の総量の測定
  • EN ISO 14911:1999 水質 イオンクロマトグラフィーによる溶存リチウム、ナトリウム、アンモニウム、カリウム、マンガン、マグネシウム、ストロンチウム、バリウムイオンの測定 水および廃水 ISO 14911-1998
  • EN ISO 15681-2:2004 水質 流動分析によるオルトリン酸塩および総リン含有量の測定 (FIA および CFA) パート 2: 連続流動分析 (CFA) ISO 15681-2-2003*2024-04-09 更新するには
  • EN ISO 6878:2004 水質 リンの測定 パート 1: モリブデン酸アンモニウムの分光測定 ISO 6878-2004; EN 1189-1996 を置き換える
  • EN ISO 7899-1:1998 水質 地表水および廃水中の腸球菌の検出と計数 パート 1: 液体培地での少量接種法 (最大数) ISO 7899-1-1998; 組み込まれた技術訂正表 - 2000 年 5 月
  • EN ISO 7899-2:2000 水質 腸球菌の検出と計数 パート 2: 膜濾過法 ISO 7899-2-2000
  • EN ISO 9001:2015 品質マネジメントシステム 要求事項 (ISO 9001:2015)
  • EN ISO 9308-1:2014 水質 大腸菌の検出と計数 パート 1: 細菌のバックグラウンドが低い植物水を検出するための膜濾過法 (ISO 9308-1:2014)
  • EN ISO 9308-3:1998 水質 地表水および廃水中の大腸菌および大腸菌種の検証と数え上げ パート 3: 液体培地での接種を使用した小型化方法 (可能な最大数) ISO 9308-3-1998
  • ISO 15705:2002 水質 化学的酸素要求量 (ST-COD) の測定 小型密閉管法
  • ISO 5664:1984 水質の決定 アンモニア蒸留滴定法
  • ISO 6060:1989 水の化学的酸素要求量の決定
  • ISO 6778:1984 電位差法による水質アンモニウムの測定
  • ISO 7150-1:1984 水質中のアンモニウムの測定 パート 1: 手動分光分析

EN 12566-6:2016 発売履歴

  • 2016 EN 12566-6:2016 小型廃水処理システム容量 50PT - パート 6: プレハブ処理装置浄化槽排水
  • 2013 EN 12566-6:2013 小型下水処理システム その6: プレハブ浄化槽下水処理装置



© 著作権 2024