ASTM E1921-16
転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法

規格番号
ASTM E1921-16
制定年
2016
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E1921-17
最新版
ASTM E1921-23b
範囲
5.1 破壊靱性は、破壊時に計算される J 積分から導出される弾塑性応力拡大係数 KJc で表されます。 5.2 フェライト鋼は、個々の粒子の配向に関して顕微鏡的には不均一です。 また、結晶粒界は結晶粒とは異なる性質を持っています。 どちらも炭化物または非金属介在物を含み、これらは劈開による微小亀裂の核生成サイトとして機能する可能性があります。 亀裂前面の位置に対するそのような核生成サイトのランダムな位置は、関連する破壊靱性の変動として現れます (16)。 これにより、この試験方法の統計的手法を使用した特性評価に適した破壊靱性値の分布が得られます。 5.3 この試験方法の統計的手法は、試験材料が肉眼的に均質であり、引張特性と靱性特性の両方が均一であることを前提としています。 不均一な材料の破壊靱性評価は、この試験方法の本体で使用される統計分析方法には適していません。 たとえば、マルチパス溶接では、バルク材料や溶接とはまったく異なる局所的な特性を持つ、熱の影響を受けて脆弱なゾーンが作成される可能性があります。 厚肉鋼も、表面付近の特性に多少のばらつきが見られることがよくあります。 不均一または不均質な材料のへき開靱性特性を解析するための付録は、現在準備中です。 当面の間、不均質材料の分析手順については (6-8) を参照してください。 金属組織学的分析を使用すると、材料内の不均一な領域の可能性を特定できます。 これらの領域は、硬度、微小硬度、引張試験などの機械的試験によって評価され、バルク材料と比較できます。 これらの不均一領域の靱性特性をバルク材料とは別に測定することも推奨されます。 5.4&# 反復試験からの KJc データの分布を使用して、さまざまな標本サイズの KJc の分布を予測できます。 実験データによって確認された理論的推論 (12) は、固定ワイブル勾配 4 がすべてのデータ分布に適用され、その結果、データ散乱の標準偏差が計算できることを示唆しています。 データ分布と標本サイズの効果は、最弱リンク統計と組み合わせたワイブル関数を使用して特徴付けられます (17)。 拘束損失の上限とテスト温度の下限が定義されており、それらの間で最弱リンク統計を使用できます。 5.5&# 実験結果を使用して、...を説明するマスター曲線を定義できます。

ASTM E1921-16 発売履歴

  • 2023 ASTM E1921-23b 遷移範囲におけるフェライト鋼の基準温度 T0 を決定するための標準試験方法
  • 2023 ASTM E1921-23a 遷移範囲におけるフェライト鋼の基準温度 T0 を決定するための標準試験方法
  • 2023 ASTM E1921-23 遷移領域フェライト鋼の基準温度 T0 を決定するための標準試験方法
  • 2022 ASTM E1921-22a 遷移範囲 T0 におけるフェライト鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2022 ASTM E1921-22 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2021 ASTM E1921-21a 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2021 ASTM E1921-21 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2020 ASTM E1921-20 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2019 ASTM E1921-19be1 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2019 ASTM E1921-19b 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2019 ASTM E1921-19a 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2019 ASTM E1921-19 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2018 ASTM E1921-18a 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2018 ASTM E1921-18 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2017 ASTM E1921-17a 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2017 ASTM E1921-17 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2016 ASTM E1921-16 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2015 ASTM E1921-15ae1 変態範囲におけるフェライト鋼の基準温度 (To) を決定するための標準試験方法
  • 2015 ASTM E1921-15a 変態範囲におけるフェライト鋼の基準温度 (To) を決定するための標準試験方法
  • 2015 ASTM E1921-15 遷移領域フェライト鋼の基準温度 To を決定するための標準試験方法
  • 2014 ASTM E1921-14a 変態範囲におけるフェライト鋼の基準温度 (To) を決定するための標準試験方法
  • 2014 ASTM E1921-14 変態範囲におけるフェライト鋼の基準温度 (To) を決定するための標準試験方法
  • 2013 ASTM E1921-13a 変態範囲におけるフェライト鋼の基準温度 (To) を決定するための標準試験方法
  • 2013 ASTM E1921-13 フェライト鋼の転移範囲にわたる基準温度を測定するための標準試験方法
  • 2012 ASTM E1921-12a 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2012 ASTM E1921-12 フェライト鋼の転移範囲にわたる基準温度を測定するための標準試験方法
  • 2011 ASTM E1921-11a 移行ゾーンにおけるフェライト鋼の基準温度 T を決定するための標準試験方法
  • 2011 ASTM E1921-11 転移範囲にわたるフェライト鋼の基準温度 To を決定するための標準試験方法
  • 2010 ASTM E1921-10e1 変態範囲にわたるフェライト鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2010 ASTM E1921-10 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2009 ASTM E1921-09ce2 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2009 ASTM E1921-09ce1 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2009 ASTM E1921-09c 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2009 ASTM E1921-09b 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2009 ASTM E1921-09a 遷移領域フェライト鋼の基準温度決定のための標準試験方法
  • 2009 ASTM E1921-09 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2008 ASTM E1921-08ae1 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2008 ASTM E1921-08a 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2008 ASTM E1921-08 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2007 ASTM E1921-07 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 2005 ASTM E1921-05 変態範囲におけるフェライト鋼の基準温度 To' を決定するための標準試験方法
  • 2003 ASTM E1921-03 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度 To' を決定するための標準試験方法
  • 2002 ASTM E1921-02 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法
  • 1997 ASTM E1921-97 転移範囲にわたる炭素鋼の基準温度を決定するための標準試験方法



© 著作権 2024