EN ISO 4210-2:2015
自転車. 自転車の安全規制. パート 2: 都市部およびハイキング、若者、山岳およびレースに関する規制 (ISO 4210.2:2015)

規格番号
EN ISO 4210-2:2015
制定年
2015
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
状態
 2023-04
に置き換えられる
EN ISO 4210-2:2023
最新版
EN ISO 4210-2:2023
交換する
FprEN ISO 4210-2:2015
範囲
ISO 4210 のこの部分では、表 1 に指定されているサドルの高さを持つ自転車とアセンブリの設計、組み立て、テストに対する安全性と性能の要件を指定し、これらの自転車の使用と手入れに関するメーカーのユーザーマニュアルのガイドラインを提供しています。 ISO 4210 のこの部分は、最大サドルの高さが 635 mm 以上 750 mm 未満のジュニア用自転車、最大サドルの高さが 635 mm 以上のシティ バイクおよびトレッキング バイク、オフロード バイクおよびレーシング バイク、および折りたたみ自転車に適用されます。 自転車 (表 1 および図 1 を参照)。 ISO 4210 のこの部分は、カーゴ自転車、リカンベント自転車、タンデム自転車、BMX 自転車、公認競技イベント、トリックライド、曲技飛行フィギュアなどの厳しい用途向けに設計および装備された自転車などの特殊なタイプの自転車には適用されません。 注 最大サドル高さが 435 mm 以下の自転車については ISO 8124-1 を参照し、最大サドル高さが 435 mm を超え 635 mm 未満である自転車については ISO 8098 を参照してください。

EN ISO 4210-2:2015 規範的参照

  • ISO ISO IEC 27001-2013 cor2-2015 技術正誤表*2024-04-09 更新するには
  • ISO 3452-1:2013 非破壊検査、侵入検査 パート 1: 一般原則
  • ISO 3452-2:2013 非破壊試験 貫通試験 パート 2: 貫通材料試験
  • ISO 3452-3:2013 非破壊検査 浸透検査 パート 3: 基準試験ブロック
  • ISO 3452-4:1998 非破壊検査 浸透探傷検査 第4部:設備
  • ISO 4210-1:2014 自転車. 自転車の安全要件. パート 1: 用語と定義
  • ISO 4210-3:2014 自転車. 自転車の安全要件. パート 3: 一般的な試験方法
  • ISO 4210-4:2014 自転車. 自転車の安全要件. パート 4: ブレーキ試験方法
  • ISO 4210-5:2014 自転車. 自転車の安全要件. パート 5: ステアリング試験方法
  • ISO 4210-6:2015 自転車. 自転車の安全要件. パート 6: フレームとフォークのテスト方法
  • ISO 4210-7:2014 自転車. 自転車の安全要件. パート 7: ホイールとリムの試験方法
  • ISO 4210-8:2014 自転車. 自転車の安全要件. パート 8: ペダルと駆動システムのテスト方法
  • ISO 898-1:2013 炭素鋼および合金鋼の留め具の機械的特性 パート 1: 指定された特性クラスのボルト、ネジ、およびスタッド 並目ねじおよび細目ピッチねじ

EN ISO 4210-2:2015 発売履歴

  • 2023 EN ISO 4210-2:2023 自転車. 自転車の安全規制. パート 2: 都市部およびハイキングの規制、若者、山岳およびレース
  • 2015 EN ISO 4210-2:2015 自転車. 自転車の安全規制. パート 2: 都市部およびハイキング、若者、山岳およびレースに関する規制 (ISO 4210.2:2015)
  • 2014 EN ISO 4210-2:2014 自転車. 自転車の安全規制. パート 2: 都市部およびハイキングの規制、若者、山岳およびレース



© 著作権 2024