ISO 16000-29:2014
室内空気 パート 29: VOC 検知器の試験方法

規格番号
ISO 16000-29:2014
制定年
2014
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 16000-29:2014
範囲
ISO 16000 のこの部分では、屋内および生活大気の VOC 濃度を監視し、ポータブル、モバイル、およびリモートのアプリケーションで屋内の空気の質を制御するように設計された VOC 検出器の性能のテスト方法を指定しています。 ISO 16000 のこの部分の規定は、VOC 検出器だけでなく、個々の VOC の検出器も対象としています。 ISO 16000 のこの部分では、応答時間、安定性、測定範囲など、VOC 検出器の試験方法に適用される要件のみが規定されています。

ISO 16000-29:2014 規範的参照

  • EN 50270:2006 電磁適合性 可燃性ガス、有毒ガス、酸素の検出および測定用の電気機器*2024-04-09 更新するには
  • EN 50271:2010 可燃性ガス、有毒ガス、または酸素を検出および測定するための電気装置 ソフトウェアおよび/またはデジタル技術を使用する装置の要件とテスト
  • IEC 61000-4-1:2006 電磁両立性 パート 4-1: 試験および測定技術 IEC 61000-4 シリーズの概要
  • IEC 61000-4-3:2006 電磁両立性 パート 4-3: 試験および測定技術 放射、高周波および電磁界に対する耐性試験
  • IEC 61000-4-4:2012 電磁両立性 (EMC) パート 4-4: テストおよび測定技術 高速過渡パルス/バースト耐性テスト
  • ISO 12219-1:2012 道路車両内の空気 パート 1: 車両試験室 キャブ内の揮発性有機化合物の測定方法と仕様。
  • ISO 12219-2:2012 道路車両内の空気 パート 2: 車両の内装および材料から放出される揮発性有機化合物の測定およびスクリーニング方法
  • ISO 12219-3:2012 道路車両内の空気 パート 3: 車両の内装および材料からの揮発性有機化合物の放出を測定するためのスクリーニング方法 マイクロスケール チャンバー法
  • ISO 12219-4:2013 道路車両内の空気 パート 4 車両の内装および材料から放出される揮発性有機化合物の測定 スモールチャンバー法
  • ISO 12219-5:2014 道路車両内の空気 パート 5: 車両内部の部品および材料からの揮発性有機化合物の排出を測定するためのスクリーニング方法 スタティックチャンバー法
  • ISO 16000-6:2011 室内空気 パート 6: Tenax TA 吸収剤、加熱脱着、MS または MS/FID ガスクロマトグラフィーによるアクティブサンプリングによる室内空気および実験室空気中の揮発性有機化合物の測定
  • ISO 16017-1:2000 屋内、周囲および職場の空気中の吸着管/熱脱離/キャピラリーガスクロマトグラフィーによる揮発性有機化合物のサンプリングと分析 パート 1: ポンプサンプリング
  • ISO 16017-2:2003 屋内、周囲および職場の空気 吸着管/加熱脱離/キャピラリーガスクロマトグラフィーによる揮発性有機化合物のサンプリングと分析 パート 2: 拡散サンプリング
  • ISO 6145-8:2005 ガス分析 動的容積法による校正用混合ガスの準備 パート 8: 拡散法

ISO 16000-29:2014 発売履歴

室内空気 パート 29: VOC 検知器の試験方法



© 著作権 2024