ASTM D5575-07(2013)
フッ化ビニリデン (VDF) コポリマーと他のフルオロモノマーの標準分類システム

規格番号
ASTM D5575-07(2013)
制定年
2007
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D5575-18
最新版
ASTM D5575-18(2023)
範囲
1.1 この分類システムは、他のフルオロモノマーおよび特性向上添加剤で変性されたフッ化ビニリデン (VDF) ポリマーからなる熱可塑性組成物の開発特性指定と仕様の両方をカバーします。 他のフルオロモノマーには、ヘキサフルオロプロピレン (HFP)、テトラフルオロエチレン (TFE)、およびクロロトリフルオロエチレン (CTFE) の 1 つ以上が含まれます。 添加剤は、難燃性、加工性、または物理的特性を改善するものです。 ただし、これらの添加剤は通常、補強効果があるとは考えられていません。 この分類システムは、ペレットまたは粉末の形態で供給される熱可塑性樹脂組成物を対象としています。 1.2 指定または仕様は、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、およびクロロトリフルオロエチレンのコモノマーの 1 つ以上を含むフッ化ビニリデン (50 重量%) から製造されたバージンポリマーにのみ適用されます。 一部のポリマーには、特定の特性を向上させるための添加剤が含まれています。 1.3 このシステムは、VDF ベースのコポリマーの特性を指定および指定する手段として線の吹き出しを構成します。 指定された特性のうち少なくとも 4 つは、ポリマーの仕様を定義するために使用されます。 国際文書の仕様基準は、その基準がこの分類システムで現在使用されている指定特性と一致する場合に使用できます。 2 この分類システムは、材料の選択を目的としたものではありません。 1.4 バージン樹脂の製造業者は、この分類システムの特性値基準に基づいて樹脂の指定を確立するものとします。 1.5&# 最小仕様特性は、この分類システムによって確立されます。 樹脂の供給者と顧客は、引用された指定特性に基づいて追加の仕様特性を確立できます。 1.6&# SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 1.7 特性試験は、変性 VDF コポリマー組成物の仕様に関する情報を提供することを目的としています。 この分類システムの目的は、設計目的でエンジニアリング データを提供することではありません。 注 1&#—表 1、表 2、表 3、表 4、および表にリストされている値は、既存の材料で利用可能な特性の範囲を含めるのに必要ですが、可能な限りすべての特性が得られることを意味するものとして解釈されるべきではありません。 プロパティの組み合わせが存在するか、取得できます。 ユーザーまたは設計者は、表 1- を使用して、現在の技術を使用して製造されたコポリマーでは物理的に発生することが不可能な特性関係を呼び出すことができます。 表 1 データ ブロック 1 で使用されるフルオロポリマーに関する情報のコード

ASTM D5575-07(2013) 規範的参照

  • ASTM B1 硬伸銅線の標準仕様
  • ASTM B2 中硬伸銅線の標準仕様
  • ASTM D1238 押出プラストメータを使用した熱可塑性プラスチックの流量測定のための標準試験方法
  • ASTM D150 固体電気絶縁材料(定誘電体)の交流損失特性および比誘電率の標準試験方法
  • ASTM D1600 プラスチックに関する略語の標準用語
  • ASTM D257 ポリエチレンおよびポリプロピレンフィルムの濡れ張力測定試験方法
  • ASTM D2863 プラスチックのろうそく状燃焼をサポートする最小酸素濃度(酸素指数)を測定するための標準試験方法
  • ASTM D3222 未変性ポリフッ化ビニリデンの成形・押出・コーティング材の標準仕様
  • ASTM D3418 熱分析によるポリマーの熱変化温度の測定のための試験方法
  • ASTM D3835 キャピラリーレオメーターによるポリマー材料の特性を測定するための標準的な試験方法
  • ASTM D3892 プラスチック包装の標準仕様
  • ASTM D4591 示差走査熱量測定によるフルオロポリマーの温度と変換熱を測定するための標準試験方法
  • ASTM D4703 熱可塑性材料からの試験片、プレート、シートの圧縮成形の標準的な手法
  • ASTM D5740 筆記用具の標準ガイドライン D4000 フォーマットレベルの標準
  • ASTM D618 試験用の調整済みプラスチックの標準的な方法
  • ASTM D638 プラスチックの引張特性の標準試験方法
  • ASTM D792 変位法によるプラスチックの密度および比重(相対密度)の標準試験方法
  • ASTM D883 プラスチックに関する標準用語
  • ISO 1043-1 プラスチック記号と略語 第 1 部 基本ポリマーとその特殊な性質 修正 1 シンジタキシー ST の新しい記号
  • ISO 1043-2 プラスチック製品 記号と略語 第 2 部: 充填材と補強材
  • ISO 1133 プラスチック. 熱可塑性プラスチックの溶融質量流量および溶融体積流量の決定. 技術訂正事項 1
  • ISO 1183 プラスチック、非発泡プラスチックの比重および比重の測定方法
  • ISO 12086-1 プラスチック フッ素樹脂分散成形・押出材料 第1部 命名体系と基本仕様 技術訂正事項1
  • ISO 12086-2 プラスチック フッ素樹脂分散成形および押出材料 第 2 部 試験片の作製と特性測定 技術訂正事項 1
  • ISO 291 プラスチック、調整および試験用の標準雰囲気
  • ISO 293 プラスチック熱可塑性材料の圧縮成形試験片
  • ISO 4589 プラスチック:酸素指数による可燃性の決定
  • ISO 472 プラスチック、語彙、修正 1: 項目の追加

ASTM D5575-07(2013) 発売履歴

  • 2023 ASTM D5575-18(2023) フッ化ビニリデン (VDF) と他のフルオロモノマーのコポリマーの標準分類システム
  • 2018 ASTM D5575-18 フッ化ビニリデン (VDF) と他のフルオロモノマーのコポリマーの標準分類システム
  • 2007 ASTM D5575-07(2013) フッ化ビニリデン (VDF) コポリマーと他のフルオロモノマーの標準分類システム
  • 2007 ASTM D5575-07 他のフッ素化モノマーとフッ化ビニリデン(VDF)との共重合体の標準分類システム
  • 2003 ASTM D5575-99(2003) フッ化ビニリデン(VDF)と他のフッ素化モノマーとの共重合体の標準仕様
  • 1999 ASTM D5575-99 フッ化ビニリデン(VDF)と他のフッ素化モノマーとの共重合体の標準仕様
フッ化ビニリデン (VDF) コポリマーと他のフルオロモノマーの標準分類システム



© 著作権 2024