ASTM E2618-13
固体燃料を使用する温水屋外暖房装置の粒子排出量と加熱効率を測定するための標準試験方法

規格番号
ASTM E2618-13
制定年
2013
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2618-13(2019)
最新版
ASTM E2618-13(2019)
範囲
5.1 粒子状物質排出率の測定は、大気汚染防止の実践で広く使用されている重要な試験方法です。 5.1.1 これらの測定は、連邦または州の機関によって承認されている場合、多くの場合、規制や法令への準拠を判断する目的で必要となります。 5.1.2 設計変更の前後で行われる測定は、排出量削減における設計変更の有効性を実証し、この規格をメーカーの研究開発プログラムにおける重要なツールにするために必要です。 5.2&# 加熱効率の測定は、消費者に役立つ製品性能の比較のための統一された基準を提供します。 また、発生する排出量を有用な熱発生量に関連付けることも必要です。 5.3&# これは実験室での方法であり、実際の現場での使用を完全に代表するものではありません。 手作り薪ストーブのユーザーは、薪ストーブの性能に多大な影響を与えることが認識されています。 信頼性が高く再現性のあるテスト方法を提供するために、現実性においてはある程度の妥協が行われています。 1.1&# この試験方法は、木材燃料または自動供給バイオマス燃焼温水暖房器具に適用されます。 これらの機器は、水や水と不凍液の混合物などの液体熱交換媒体の循環を通じて熱を屋内環境に伝達します。 1.2 この試験方法は、味付けしたコードウッドを手で積み込むか、指定されたバイオマス燃料を燃料として供給することをシミュレートし、アプライアンスの定格暖房能力に基づいて、指定された熱出力率で微粒子排出量と供給される暖房効率を測定します。 1.3 粒子排出量は、試験方法 E2515 に規定されている希釈トンネル法によって測定されます。 供給効率は、使用可能な熱出力 (機器の外部の熱交換器を通って循環される水の流量と温度変化の測定によって決定されます) と熱入力 (燃焼された乾燥燃料の質量とそのより高い質量から決定されます) の測定によって決定されます。 発熱量)。 実現される効率は、パイプラインの損失を考慮したものではありません。 1.4&# この試験方法の対象となる製品には、木材または自動的に供給されるバイオマス燃料で燃焼することを目的とした加圧および非加圧の両方の暖房器具が含まれます。 これらの製品は、メーカーが屋外または屋内設置用に指定した温水暖房器具です。 多くの場合、断熱パイプによって熱交換器に接続されており、通常は加熱された液体を循環させるためのポンプが含まれています。 住宅、納屋、温室などの構造物を加熱するために使用され、家庭用の温水、スパ、またはプールを加熱することもできます。 1.4.1 標準燃料負荷の熱出力全体を蓄えることができる大容量蓄熱システムを組み込んだ温水暖房システムは、附属書 A1 に指定された手順に従ってテストされます。 標準燃料負荷からの出力の一部を蓄えることができる大容量蓄熱装置を組み込んだシステムは、附属書 A2 に指定された手順に従ってテストされます。 1.5&# この規格の対象となる製品の特徴は次のとおりです。 1.5.1&# メーカーは屋内または屋外の設置を指定します。

ASTM E2618-13 規範的参照

  • ASTM D4442 木材および木質材料の含水率を直接測定する試験方法
  • ASTM E2515 希釈トンネルから収集された粒子排出量を測定するための標準試験方法
  • ASTM E631 住宅構造の標準用語
  • ASTM E711 爆弾熱量計を使用して廃棄物中の回収燃料の総熱量を測定するための標準試験方法

ASTM E2618-13 発売履歴

  • 2019 ASTM E2618-13(2019) 固体燃料温水加熱装置のばいじん排出量及び加熱効率の測定に関する標準試験方法
  • 2013 ASTM E2618-13 固体燃料を使用する温水屋外暖房装置の粒子排出量と加熱効率を測定するための標準試験方法
  • 2009 ASTM E2618-09 固体燃料を使用する温水屋外暖房装置の粒子排出量と加熱効率を測定するための標準試験方法
  • 2008 ASTM E2618-08 固体燃料温水加熱装置のばいじん排出量及び加熱効率の測定に関する標準試験方法
固体燃料を使用する温水屋外暖房装置の粒子排出量と加熱効率を測定するための標準試験方法



© 著作権 2024