EN ISO 17636-2:2013
非破壊検査のための溶接部の X 線検査 - パート 2: デジタル検出器を使用した X 線およびガンマ線技術 (代替: CEN 1435)

規格番号
EN ISO 17636-2:2013
制定年
2013
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
状態
 2023-01
に置き換えられる
EN ISO 17636-2:2022
最新版
EN ISO 17636-2:2022
交換する
FprEN ISO 17636-2:2012
範囲
ISO 17636 のこの部分では、満足のいく再現可能な結果が経済的に得られるようにすることを目的として、デジタル X 線撮影の基本技術を規定しています。 この技術は、一般に認識されている実践とこの主題の基本理論に基づいています。 ISO 17636 のこの部分は、金属材料の溶融溶接継手のデジタル X 線写真検査に適用されます。 プレートとパイプの接合部に適用されます。 この国際規格で使用される「パイプ」は、従来の意味に加えて、管、水圧鉄管、ボイラードラム、圧力容器などの他の円筒体も含みます。 ISO 17636 のこの部分では、dig の要件を指定しています。

EN ISO 17636-2:2013 規範的参照

  • EN 12543-1:1999 非破壊検査 非破壊検査用工業用X線装置の焦点特性 第1部:スキャン方式
  • EN 12543-2:2008 非破壊検査 非破壊検査用工業用X線装置の焦点の特徴 第2部 ピンホールカメラX線撮影
  • EN 12543-3:1999 非破壊検査 非破壊検査用工業用X線装置の焦点特性 その3 スリットカメラX線撮影
  • EN 12543-4:1999 非破壊検査 非破壊検査用工業用 X 線システムの焦点の特性 パート 4: エッジ法
  • EN 12543-5:1999 非破壊検査 非破壊検査用工業用 X 線システムの焦点の特性 パート 5: 小型およびマイクロ焦点の X 線管の有効焦点サイズの測定
  • EN 12679:1999 非破壊検査 工業用放射線源の寸法測定 放射線撮影法
  • ISO 16371-1:2011 非破壊検査 蓄積された蛍光イメージング プレートの工業用コンピュータ放射線撮影 パート 1: システム分類
  • ISO 19232-1:2004 非破壊検査 X線撮影における画質 パート 1: 画質指標 (ラインタイプ) 画質値の決定
  • ISO 19232-2:2004 非破壊検査 X 線撮影における画質 パート 2: 画質指標 (ステップ/ホール パターン) 画質値の決定
  • ISO 19232-4:2004 非破壊検査 放射線写真撮影における画質 第4部:画質値の官能評価と画質表
  • ISO 19232-5:2004 非破壊検査 放射線撮影の画質 その5 画質モニター(ダブルラインタイプ) 画像ぼけ値の決定
  • ISO 5576:1997 非破壊検査業界向けの X 線およびガンマ線放射線学の用語集の 2 か国語版
  • ISO 9712:2012 非破壊検査 非破壊検査 (NDT) 担当者の資格と認定

EN ISO 17636-2:2013 発売履歴

  • 2022 EN ISO 17636-2:2022 非破壊検査のための溶接部の X 線検査 - パート 2: デジタル検出器を使用した X 線およびガンマ線技術
  • 2013 EN ISO 17636-2:2013 非破壊検査のための溶接部の X 線検査 - パート 2: デジタル検出器を使用した X 線およびガンマ線技術 (代替: CEN 1435)

EN ISO 17636-2:2013 非破壊検査のための溶接部の X 線検査 - パート 2: デジタル検出器を使用した X 線およびガンマ線技術 (代替: CEN 1435) は EN 1435:1997 溶接部の非破壊検査 溶接部の X 線検査 (修正 A1-2002 および A2-2003 を含む) から変更されます。

非破壊検査のための溶接部の X 線検査 - パート 2: デジタル検出器を使用した X 線およびガンマ線技術 (代替: CEN 1435)



© 著作権 2024