ASTM E2562-12
高せん断および連続流を備えた CDC バイオフィルム リアクターを使用して緑膿菌バイオフィルムの成長を定量化するための標準的な試験方法

規格番号
ASTM E2562-12
制定年
2012
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2562-17
最新版
ASTM E2562-22
範囲
バイオフィルム内に存在する細菌は、同じ遺伝子型の浮遊細胞とは表現型が異なります。 研究によると、バイオフィルム細菌は浮遊細菌よりも殺すのが難しいことが示されています (5、7)。 実験室用バイオフィルムは、特定のタイプのバイオフィルムを生成するように設計された成長リアクターで設計されています。 システムパラメータを変更すると、それに応じてバイオフィルムが変化します。 たとえば、研究では、高せん断下で成長したバイオフィルムは、低せん断下で成長したバイオフィルムよりも殺すのが難しいことが示されています (5、8)。 この試験方法の目的は、各システムパラメータを明確に定義することにより、ユーザーを緑膿菌バイオフィルムの実験室研究に導くことです。 この試験方法により、研究者は高せん断下で増殖した緑膿菌バイオフィルムを増殖、サンプリング、分析することができます。 CDC バイオフィルム リアクターで生成されたバイオフィルムは、有効性試験にも適しています。 48 時間の増殖期が完了した後、ユーザーは in situ で処理を追加するか、クーポンを採取して個別に処理できます。 1.1 この試験方法は、高せん断下で再現性のある (1) 緑膿菌バイオフィルムを増殖させるために必要な操作パラメータを指定します。 結果として得られるバイオフィルムは、1 つの特定の環境を表すというよりは、バイオフィルムが高せん断下で存在する一般的な状況を表します。 1.2 この試験方法では、米国疾病予防管理センター (CDC) のバイオフィルム リアクターを使用します。 CDC バイオフィルム リアクターは、高い壁せん断力を備えた連続撹拌タンク リアクター (CSTR) です。 元々はレジオネラ・ニューモフィラの評価用の飲料水システムをモデル化するために設計されましたが (2)、このリアクターは多用途であり、さまざまな種のバイオフィルムの増殖および/または特性評価にも使用できます (3-5)。 1.3 この試験方法では、生細胞のバイオフィルムをサンプリングして分析する方法について説明します。 バイオフィルム集団密度は、表面積あたりのコロニー形成単位の log10 として記録されます。 1.4 この試験方法を実行するには、基本的な微生物学のトレーニングが必要です。 1.5 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.6 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E2562-12 発売履歴

  • 2022 ASTM E2562-22 CDC バイオフィルム リアクターを使用した高せん断および連続フロー条件下で増殖した緑膿菌バイオフィルムを定量化するための標準的な試験方法
  • 2017 ASTM E2562-17 CDC バイオフィルム リアクターを使用した高せん断および連続フロー条件下で増殖した緑膿菌バイオフィルムを定量化するための標準的な試験方法
  • 2012 ASTM E2562-12 高せん断および連続流を備えた CDC バイオフィルム リアクターを使用して緑膿菌バイオフィルムの成長を定量化するための標準的な試験方法
  • 2007 ASTM E2562-07 疾病管理センター (CDC) バイオフィルム リアクターを使用し、高せん断連続流で成長させた緑膿菌バイオフィルムを定量化するための標準的な試験方法



© 著作権 2024