ASTM D6046-02(2012)
環境影響作動油の標準分類

規格番号
ASTM D6046-02(2012)
制定年
2002
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D6046-17
最新版
ASTM D6046-18
範囲
この分類は、特定の標準化された実験室手順に対する反応によって区別される油圧作動油のカテゴリーを確立します。 これらの手順は、作動油の導入に対する一部の環境区画の反応の可能性を示しています。 1 つの手順セットでは流体の好気性水生分解性 (環境残留性) を測定し、別の一連の手順では流体の急性生態毒性影響を推定します。 この分類には残留性と生態毒性の両方のカテゴリーが含まれていますが、2 つのカテゴリーの間には関連性はありません。 それらは互いに独立して使用できます。 つまり、油圧作動油は、実験室手順の両方のセットに関して、または残留性ではあるが生態毒性ではない、または生態毒性ではあるが残留性ではないという観点から分類できます。 作動油が達成する残留性と生態毒性のカテゴリー間には関係がありません。 あるカテゴリーのセットに関する油圧作動油の配置は、他のカテゴリーのセットに関するその配置に関して予測値を持ちません。 作動油のカテゴリーを確立するために使用される試験手順は実験室の標準試験であり、自然環境をシミュレートすることを目的としたものではありません。 テスト結果と油圧作動油の実際の環境への影響を関連付けることができる最終的な現地調査は通常、サイト固有であるため、この分類には直接適用できません。 したがって、この分類によって確立されたカテゴリは、作動油が特定の環境に与える可能性のある実際の影響を推定するためのガイダンスとしてのみ機能します。 この分類は、作動油の製造者とユーザーが、作動油の使用に付随して予想される環境への影響のいくつかの側面を説明する共通の参考文献を確立するために使用できます。 この分類のいずれかのカテゴリに油圧作動油が含まれていても、その油圧作動油が特定の油圧システム用途での使用に適していることを意味するものではありません。 作動油の組成は使用とともに変化する可能性があり、その変化は使用済み作動油の環境への影響に影響を与える可能性があります。 したがって、油圧作動油の分類は、使用の種類と程度に応じて使用時に変更される場合があります。 1.1 この分類は、元の形状で未使用の完全に配合された油圧作動油すべてを対象としています。 1.2 この分類は、表 1 に示すように、さまざまな環境区画に対する作動油の影響に関するカテゴリを確立します。 流体には、これらのカテゴリ内で指定が割り当てられています。 たとえば、指定されたテストのパフォーマンスに基づく PwL、Pwe などです。 1.3 この分類の現在のバージョンでは、環境への影響の側面には、生分解性が 1 つの構成要素である環境残留性と急性生態毒性が含まれています。 環境残留性が最初に議論されますが、この分類は、環境残留性の考慮が生態毒性への懸念よりも優先されるべきであることを意味するものではありません。 1.4 環境への影響のもう 1 つの重要な側面は、生物濃縮です。 油圧作動油の生体蓄積を測定するための適切な試験方法がまだ存在していないため、この側面はこの分類では扱われていません。 1.5 この分類は、淡水と土壌の環境区画を対象としています。 現時点では、海洋および嫌気性環境コンパートメントは含まれていませんが、これらは作動油の多くの用途に関連しています。 作動油は大気に対して重大な影響を及ぼさないと予想されます。 したがって、そのコンパートメントは扱われません。 1.6 この分類は、作動油の使用に付随する環境への放出を扱います。 その……

ASTM D6046-02(2012) 規範的参照

  • ASTM D5291 石油製品および潤滑油中の炭化水素および窒素を機器測定するための標準試験法
  • ASTM D5864 潤滑油またはその成分の水中での好気性生分解性を測定するための標準試験方法
  • ASTM D6006 液体流の生分解性評価のための標準ガイド
  • ASTM D6081 潤滑剤の水毒性試験の標準的な実施: サンプルの調製と結果の解釈
  • ASTM E1440 ブラキュウリ科の急性毒性試験の標準ガイド
  • ASTM E943 生物学的影響と環境運命に関する標準用語

ASTM D6046-02(2012) 発売履歴

環境影響作動油の標準分類



© 著作権 2024