ASTM D1003-11e1
透明プラスチックのヘイズおよび光線透過率の標準試験方法

規格番号
ASTM D1003-11e1
制定年
2011
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D1003-13
最新版
ASTM D1003-21
範囲
材料のフィルムまたはシートを通過する際に散乱する光は、その材料を通して物体を見ると、霞んだフィールドまたは煙のようなフィールドを生成する可能性があります。 もう 1 つの影響は、太陽に向かって運転するときに自動車のフロントガラスで発生するような、まぶしさの可能性があります。 ヘイズ測定はヘイズ計を使用して最も一般的に行われますが、セクション 5 の幾何学的およびスペクトル要件を満たす限り、分光光度計を使用することもできます。 プラスチックのヘイズ測定に分光光度計を使用すると、プラスチックのヘイズ測定に関する貴重な診断データが得られます。 手順 B は分光光度計の使用に特化しています。 手順 A (ヘーズメーター) のテスト値は、通常、手順 B (分光光度計) のテスト値よりわずかに高く、変動が少ないです。 積分球の入射口から少し離れたところに透明な試料を置くと、通常の視感透過率が得られます。 ただし、試料が曇っている場合は、試料を球の入射口に置いて半球の全光線透過率を測定する必要があります。 測定された全半球視感透過率は、サンプルの光学特性に応じて通常の視感透過率よりも大きくなります。 この試験方法では、ヘイズと全半球の全光線透過率を測定するために、必ず試験片を球の入射口に設置する必要があります。 材料を表すヘイズデータは、材料の特徴ではない不均一な表面または内部欠陥を回避することによって取得できます。 ヘイズと視感透過率のデータは、品質管理と仕様の目的に特に役立ちます。 この試験方法に進む前に、試験される材料の仕様を参照する必要があります。 材料仕様書に記載されている試験片の準備、調整、寸法、試験パラメータ、またはそれらの組み合わせは、この試験方法で言及されているものよりも優先されます。 材料の仕様がない場合は、デフォルトの条件が適用されます。 1.1 この試験方法は、本質的に透明なプラスチックなどの材料の平面部分の特定の光透過特性と広角光散乱特性の評価を対象としています。 視感透過率とヘイズの測定には 2 つの手順が用意されています。 手順 A では、セクション 5 で説明されているヘーズメーターを使用し、手順 B ではセクション 8 で説明されている分光光度計を使用します。 ヘイズ値が 30 % を超える材料は拡散しているとみなされ、Practice E2387 に従ってテストする必要があります。 1.2 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 注 18212;摩耗した透明プラスチックの場合など、狭い前方角度内で高い割合の光を散乱させる材料をより明確に区別するには、ヘーズメーターを調整し、試験方法 D1044 に従って測定を実行します。 1.3 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 注 28212;このテスト方法は ISO 13468-1 および ISO/DIS 14782 と同等ではありません。

ASTM D1003-11e1 発売履歴

  • 2021 ASTM D1003-21 透明プラスチックのヘイズおよび透過率の標準試験方法
  • 2013 ASTM D1003-13 透明プラスチックのヘイズおよび透過率の標準試験方法
  • 2011 ASTM D1003-11e1 透明プラスチックのヘイズおよび光線透過率の標準試験方法
  • 2011 ASTM D1003-11 透明プラスチックのヘイズおよび透過率の標準試験方法
  • 2007 ASTM D1003-07e1 透明プラスチックのヘイズおよび透過率の標準試験方法
  • 2007 ASTM D1003-07 透明プラスチックの透過率とヘイズを測定するための標準的な試験方法
  • 2000 ASTM D1003-00 透明プラスチックのヘイズおよび透過率の標準試験方法
  • 1992 ASTM D1003-92 透明プラスチックのヘイズおよび透過率の標準試験方法



© 著作権 2024