ASTM E1705-11
バイオテクノロジーの標準用語

規格番号
ASTM E1705-11
制定年
2011
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E1705-13
最新版
ASTM E1705-23
範囲
1.1 この文書は、バイオテクノロジー分野に関連する ASTM 文書で使用される用語、用語の定義、用語の説明、および頭字語で構成されています。 一般的な辞書で適切に定義されている用語は、この用語標準では定義されていません。 1.2 この規格には、生物学的医薬品、バイオテクノロジー用材料、生物学的システムの特性評価と同定、無菌サンプリング、生物学的サンプルの保存、膜フィルター、分子生物学、バイオマス変換などのバイオテクノロジー分野で使用される用語が含まれますが、これらに限定されません。 燃料製造設備と燃料分析。

ASTM E1705-11 規範的参照

  • ASTM E1117 燃料用アルコール製造装置の設計
  • ASTM E1126 バイオマス燃料に関する標準用語(2003年廃止)
  • ASTM E1285 バクテリオファージ ラムダ (ラムダ) またはその DNA を同定するための標準ガイド
  • ASTM E1286 単純ヘルペスウイルスまたはその DNA を同定するための標準ガイド
  • ASTM E1287 生体物質の無菌サンプリング
  • ASTM E1298 バイオ医薬品中の不純物および汚染物質の純度測定のための標準ガイド
  • ASTM E1342 凍結、フリーズドライ、凍結保存による細菌、真菌、原生生物、ウイルス、遺伝要素、動植物組織の保存の標準的な方法
  • ASTM E1344 燃料用エタノール製造装置の評価
  • ASTM E1357 チオバチルス鉄酸化剤を用いた黄鉄鉱からの鉄の二重浸出試験方法
  • ASTM E1493 バクテリオファージ M13 またはその DNA を同定するための標準ガイド
  • ASTM E1531 寒天増殖法を使用した細胞培養中のマイコプラズマ汚染の直接検出の標準的な手法
  • ASTM E1532 ジベンズアミドと DNA 結合蛍光色素を使用した細胞培養中のマイコプラズマ汚染物質の検出の標準的な手法
  • ASTM E1533 4-6-ジエチル-2-2-アニリニル (DAPI) 染色を使用した細胞培養中の細菌血漿の間接検出の標準的な手法
  • ASTM E1535 嫌気性消化システムの性能評価のための標準試験方法
  • ASTM E1536 大量検査法を使用したウシ血清中のマイコプラズマ汚染物質の検出の標準的な手法
  • ASTM E1564 生物材料の極低温保存のための極低温保管施設の設計および保守に関する標準ガイド
  • ASTM E1565 凍結保存された生体材料の在庫管理および取り扱いに関する標準ガイド
  • ASTM E1566 液体窒素中で生物学的に危険な物質を取り扱うための標準ガイド
  • ASTM E1567 バイオ医薬品機器の構造設計に関する考慮事項に関する標準ガイド
  • ASTM E869 燃料用エタノール製造装置の性能評価試験方法
  • ASTM E870 木質燃料分析の標準試験方法

ASTM E1705-11 発売履歴

  • 2023 ASTM E1705-23 バイオエネルギーおよびバイオマス由来の工業薬品に関する標準用語
  • 2022 ASTM E1705-15(2022) バイオテクノロジーに関する標準用語
  • 2015 ASTM E1705-15 バイオテクノロジーの標準用語
  • 2013 ASTM E1705-13 バイオテクノロジーに関する標準用語
  • 2011 ASTM E1705-11 バイオテクノロジーの標準用語
  • 1995 ASTM E1705-95(2002) バイオテクノロジーの標準用語
  • 1995 ASTM E1705-95 バイオテクノロジーの標準用語
バイオテクノロジーの標準用語



© 著作権 2024