CISPR 15-2007
無線制限と測定方法 照明および同様の機器の干渉特性

規格番号
CISPR 15-2007
制定年
2007
出版団体
International Electrotechnical Commission (IEC)
状態
に置き換えられる
CISPR 15-2013
CISPR 15-2009
最新版
CISPR 15:2018
範囲
この規格は、以下からの高周波障害の放射(放射および伝導)に適用されます。 – 照明目的の光の生成および/または配光という主な機能を備え、低電圧電源またはバッテリーへの接続を目的としたすべての照明器具手術;  ——多機能機器の照明部分。 主な機能の 1 つは照明です。 – 照明器具専用の独立した補助装置。 – UV および IR 放射装置。 – ネオン広告看板。 – 屋外での使用を目的とした街路/投光照明。 – 輸送用照明(バスや電車に設置)。 この規格の範囲から除外されるのは次のとおりです。 - ISM 周波数帯域 (ITU 無線規則の決議 63 (1979) で定義) で動作する照明機器。 – 航空機および空港用の照明装置。 – 無線周波数範囲における電磁適合性要件が他の IEC または CISPR 規格で明示的に策定されている機器。 カバーされる周波数範囲は 9 kHz ~ 400 GHz です。 この規格および/または他の規格の異なる条項を同時に適用される多機能機器は、動作中の関連機能とともに各条項/規格の規定を満たさなければなりません。 この規格の制限は、適切なレベルの電波保護と電磁適合性を達成しながら、妨害の抑制を経済的に合理的な制限内に保つために、確率論に基づいて決定されています。 例外的な場合には、追加の規定が必要になる場合があります。

CISPR 15-2007 発売履歴

  • 2018 CISPR 15:2018 電気照明および同様の機器の電波干渉特性の制限および測定方法
  • 2015 CISPR 15-2015 電気照明および類似の機器の無線障害特性の測定の制限および方法 (第 8.1 版統合再版)
  • 2013 CISPR 15-2013 電気照明および同様の機器の電波障害特性の測定の制限と方法
  • 2007 CISPR 15-2007 無線制限と測定方法 照明および同様の機器の干渉特性
  • 1970 CISPR 15:2005 電気照明および類似の機器の電波障害特性の限界および測定方法
  • 2002 CISPR 15-2002 電気照明および同様の機器の無線妨害特性の測定の制限および方法 (第 6.2 版、第 6 版: 2000 年、修正 1: 2001 年および修正 2: 2002 年と統合)
  • 2000 CISPR 15:2000 電気照明および類似の機器の電波障害特性の限界および測定方法
  • 1999 CISPR 15-1999 Radioelectriques Produites Per Les Appareils Electriques D'Eclairage Et Les Appareils Analogues (第 5.2 版、第 5.0 版: 1996 年、修正 1: 1997 年および修正 2: 1998 年と統合)
  • 1996 CISPR 15:1996 電気照明および類似の機器の電波障害特性の限界および測定方法
  • 1992 CISPR 15:1992 電気照明および同様の機器の電波妨害特性の制限および測定方法。
  • 1970 CISPR 15:1985 蛍光灯および照明器具の電波干渉特性の限界と測定方法
  • 1970 CISPR 15:1981 蛍光灯および照明器具の電波干渉特性の限界と測定方法
  • 1970 CISPR 15:1975 蛍光灯および照明器具の電波干渉特性の限界と測定方法



© 著作権 2024