ASTM F2118-10
プロピレン骨材セメント質材料の定振幅力制御疲労試験の標準試験方法

規格番号
ASTM F2118-10
制定年
2010
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM F2118-14
最新版
ASTM F2118-14(2020)
範囲
この試験方法では、アクリル骨セメントから製造された均一な円筒形のくびれのある試験片の疲労性能を特徴付けるための、一軸、一定振幅、完全反転疲労試験について説明します。 この試験方法では、骨セメントの疲労性能を評価するための 2 つのアプローチが考慮されています。 試験は 3 つの応力レベルで実施され、応力範囲にわたるセメントの一般的な疲労挙動を特徴付けます。 応力レベルとその結果として試験片が破損するまでのサイクルを SN ダイアグラムにプロットできます。 別のアプローチは、特定のセメントの疲労寿命を決定することです。 整形外科用骨セメントの疲労寿命は、最大 500 万 (5 &#× 106) サイクルまで測定されます。 この試験方法は、骨セメントの必要な性能レベルを定義または示唆するものではありません。 この疲労試験方法は、整形外科用骨セメントの臨床使用を表すことを目的としたものではなく、標準的で十分に確立された方法を使用して材料の特性を評価することを目的としています。 ユーザーは、試験対象の材料とその潜在的な用途を考慮して、この試験方法の適切性を検討するよう注意されます。 複数の臨床因子が整形外科用骨セメントの疲労性能に影響を与えることが広く報告されています。 ただし、実際のメカニズムには複数の要因が関係しています。 骨セメントの性能に影響を与える可能性のある臨床的要因には、特に、温度と湿度、混合方法、適用時間、手術手技、骨の準備、インプラントの設計、解剖学的部位、および患者の要因が含まれます。 この検査方法は、これらの臨床的要因のすべてに具体的に対処するものではありません。 この試験方法は、さまざまなアクリル骨セメント配合物と製品、およびさまざまな混合方法と環境 (つまり、混合温度、真空、遠心分離など) を比較するために使用できます。 1.1 この試験方法は、一定の振幅、アクリル骨セメント材料の一軸引張圧縮均一疲労性能。 1.2 この試験方法は、仕様 F451 および ISO 16402 に規定されている、アクリル樹脂をベースとした整形外科用骨セメントに関連します。 この試験方法の手順は、他の外科用セメント材料に適用される場合と適用されない場合があります。 1.3 この試験方法の目的は、これらの材料の性能レベルを定義することではありません。 この試験方法の目的は、これらの材料の臨床使用を直接シミュレートすることではなく、特定の条件下での疲労挙動を評価するためにアクリル骨セメント間の比較を可能にすることです。 1.4 根拠は付録 X2 に記載されています。 1.5 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.6 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM F2118-10 発売履歴

  • 2020 ASTM F2118-14(2020) アクリル骨セメント材料の定振幅力制御疲労試験の標準試験方法
  • 2014 ASTM F2118-14 プロピレン骨セメント材料の定振幅力制御疲労試験の標準試験方法
  • 2010 ASTM F2118-10 プロピレン骨材セメント質材料の定振幅力制御疲労試験の標準試験方法
  • 2003 ASTM F2118-03(2009) プロピレン骨材セメント質材料の定振幅力制御疲労試験の標準試験方法
  • 2003 ASTM F2118-03 アクリル骨セメント材料の定振幅制御疲労試験方法
  • 2001 ASTM F2118-01a アクリル系セメント材料の力制御疲労試験の定振幅
  • 2001 ASTM F2118-01 アクリル骨セメント材料の定振幅制御疲労試験方法



© 著作権 2024