ISO 24501:2010
人間工学、アクセシブルなデザイン、消費者製品の聴覚信号の音圧レベル

規格番号
ISO 24501:2010
制定年
2010
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 24501:2010
範囲
この国際規格は、加齢に伴う難聴のある人を含む消費者製品のユーザーが干渉音の存在下でも信号を適切に聞くことができるように、聴覚信号の音圧レベル範囲を決定する方法を指定しています。 この国際規格における聴覚信号とは、固定周波数の音 (ビープ音とも呼ばれます) を指し、可変周波数の音、メロディー音、または音声ガイドは含まれません。 この国際規格は、製品とユーザーの間に物理的な障壁が存在しない限り、製品から最大約 4 m の距離で聞こえる聴覚信号に適用されます。 頭部が音の伝播に干渉するため、ヘッドレシーバーやイヤホンを通じて聞こえる聴覚信号、または音源に非常に近い位置にある耳で聞こえる聴覚信号には適用されません。 この国際規格は、火災警報、ガス漏れ、防犯などの他の法令で規制されている聴覚信号の音圧レベルを規定するものではなく、また、電話などのコミュニケーションツールに特有の聴覚信号についても規定するものではありません。 この国際規格は、ISO 7731、ISO 8201、および ISO 11429 でカバーされている公共エリアまたは作業エリアの聴覚危険信号については規定していません。

ISO 24501:2010 規範的参照

  • IEC 61260 変更 1. 電気音響: オクターブ バンド フィルターとフラクショナル オクターブ バンド フィルター
  • IEC 61672-1 電気音響学、騒音計、パート 1: 仕様*2013-09-01 更新するには
  • ISO 24500:2010 人間工学、アクセシブルなデザイン、消費者向け製品の聴覚信号

ISO 24501:2010 発売履歴

  • 2010 ISO 24501:2010 人間工学、アクセシブルなデザイン、消費者製品の聴覚信号の音圧レベル
人間工学、アクセシブルなデザイン、消費者製品の聴覚信号の音圧レベル



© 著作権 2024