ISO 20643:2005
機械振動 手持ち式および手動式機械 振動伝達の評価原理

規格番号
ISO 20643:2005
制定年
2005
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO 20643:2005/Amd 1:2012
最新版
ISO 20643:2005/Amd 1:2012
範囲
この文書は、手持ち式および手動式の動力駆動機械の振動試験コードの草案の基礎を提供します。 これは、型式試験中の周波数加重二乗平均平方根 (rms) 加速度の観点から、手に伝わる振動の放出を決定することを規定しています。 振動試験コードが存在しない機械の場合は、排出値の決定にも使用でき、適切な試験を設計するための十分なガイダンスが含まれています。 注 この文書に基づく振動試験コードは、実際の作業条件下で機械とハンドの接触面で測定された振動値と可能な限り一致する、制御され、反復可能かつ再現可能な結果を提供する測定手順を定義する必要があります。 測定の不確かさが定量化されます。 この文書は、手持ち式電動工具 (例: チッピングハンマー、サンダー)、手動ガイド付き動力機械 (例: 芝刈り機、一軸トラクター、振動ローラー)、およびハンドルやガイドビームなどを備えた他の種類の動力機械に適用されます。 制御の手段。 あらゆる動力源(電気、油圧、空圧、内燃機関など)の機械に適用できます。 振動がワークを介してユーザーの手に伝わる固定機械には適用されません。 この文書は、オペレータの位置が機械上にある移動機械のステアリングホイールまたはコントロールレバーから伝わる振動には適用されません。 EN 1032 を参照してください。 ハンドマシンインターフェースで直交 3 方向で測定された並進振動に限定されます。 この文書は、発生頻度が 5 Hz より低い単一の衝撃を繰り返し発生する機械には注意して適用する必要があります。 このような機械の場合、周波数加重二乗平均加速度値が健康へのリスクに関連しているかどうかは不明であり、追加の測定が必要になる可能性があります。 このような機械の振動試験コードを開発するときは、CEN ISO/TS 15694 の情報を考慮する必要があります。 この文書は、CEN によるこの文書の発行日より前に発行された振動試験コードには適用されません。 また、試験コードとして使用される場合、その日より前に製造された手持ち式および手動式機械には適用されません。 この文書には、振動の制限値や推奨値は記載されていません。 職場における人間の振動への曝露を判断するためのガイダンスや推奨事項は提供されません。 このような情報については、EN ISO 5349-1 および EN ISO 5349-2 を参照してください。

ISO 20643:2005 規範的参照

  • EN 12096 機械振動 振動散乱値の検証と解釈
  • EN ISO 5349-1 機械振動 人体に伝わる振動の測定と評価 パート 1: 一般要件 [代替: CEN ENV 25349]
  • ISO 2041:1990 振動と衝撃に関する用語を 2 か国語で解説
  • ISO 5805:1997 機械振動と人的衝撃に関する用語

ISO 20643:2005 発売履歴

  • 2012 ISO 20643:2005/Amd 1:2012 機械の振動 手持ち式および手動ガイド式機械 振動発散評価の原則 修正 1: 加速度計の位置決め
  • 2005 ISO 20643:2005 機械振動 手持ち式および手動式機械 振動伝達の評価原理
機械振動 手持ち式および手動式機械 振動伝達の評価原理



© 著作権 2024