ASTM E2651-08
粉体の粒度分析の標準ガイド

規格番号
ASTM E2651-08
制定年
2008
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2651-10
最新版
ASTM E2651-19
範囲
現代の粉体技術者が利用できる無数の粒子サイズ分析技術は、気が遠くなると同時に混乱を招きます。 技術の多くは特定の種類の材料にのみ適用可能であり、いずれも粉末粒子サイズに関して適用範囲が限られています。 このガイドは、粉体技術者や粉体に興味のあるその他の人々が材料の特性を評価する際に十分な情報に基づいた適切な選択ができるように、利用可能な各技術の適用可能性を説明および定義する試みです。 このガイドは、特定の粉末材料の粒度分布を特徴付ける最良かつ最も効率的な方法を決定するために使用することを目的としています。 また、報告された粉末粒子サイズまたはサイズ分布が適切かつ有意義な方法で取得されたかどうかを判断するために使用することもできます。 すべての粒子サイズ分析手法は、「等価球直径」という観点から粒子サイズを報告します。 これは、(通常、不定形)同じ条件下での実際の粒子。 異なる技術では、異なる動作原理に基づいて、必然的に等価球直径の異なる定義を使用する必要があります。 報告される粒径測定値は、実際の寸法および/または形状因子と、測定される粒子の特定の物理的または化学的特性の両方の関数です。 異なる物理的または化学的パラメータ、または異なる粒径測定範囲で動作する機器のデータを比較する場合には注意が必要です。 サンプルの取得、取り扱い、準備も、報告される粒子サイズの結果に影響を与える可能性があります。 1.1 このガイドでは、固体粒子 (粉末) 材料の粒子サイズ測定および粒子サイズ分布分析に使用できる多くの技術の使用について説明します。 液滴や液体エアロゾルの分析には適用されません。 このガイドは、粉体/粒子技術者が材料の特性を評価する際のリソースとして機能することを目的としています。 1.2 このガイドでは、粒子およびスプレーの特性評価に関連する世界的に公開されている規格をまとめたガイド E 1919 にリストされている粒子サイズ分析方法についてさらに詳しく説明します。 Guide E 1919 とこのガイドは両方とも広範ですが、どちらもすべてを網羅しているわけではありません。 1.3 このガイドのユーザーが特性評価に最も有用で最も効率的な手法を選択できるように、含まれる各粒子サイズ分析手法の動作原理、適用範囲、特定の要件 (存在する場合)、および制限がリスト化され説明されています。 特定の材料の粒径分布。 1.4 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E2651-08 発売履歴




© 著作権 2024