ISO 6385:2004
作業システム設計のための人間工学的原則

規格番号
ISO 6385:2004
制定年
2004
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO 6385:2016
最新版
ISO 6385:2016
範囲
この国際規格は、作業システム設計の基本ガイドラインとして人間工学の基本原則を確立し、関連する基本用語を定義しています。 これは、エルゴノミストが設計プロセス中に人間的、社会的、技術的要件にバランスのとれた方法で注意を払いながら、設計に関わる他の人々と協力する、作業システムの設計に対する統合的なアプローチについて説明しています。 この国際規格のユーザーには管理者も含まれます。 労働者(またはその代表者)。 作業システムの設計や再設計に携わる人間工学者、プロジェクト マネージャー、デザイナーなどの専門家も含まれます。 この国際規格を使用する人は、人間工学 (人的要因)、エンジニアリング、設計、品質、およびプロジェクト管理に関する一般的な知識が役に立つと思われます。 この国際規格における「ワークシステム」という用語は、多種多様な労働状況を指すために使用されています。 その目的は、作業システムを改善、(再)設計、または変更することです。 作業システムには、特定の空間と環境内での人と機器の組み合わせ、および作業組織内のこれらのコンポーネント間の相互作用が含まれます。 作業システムの複雑さと特徴はさまざまです。 作業システムの例としては、次のようなものがあります。 機械と 1 人の人間。 操作および保守要員を含むプロセスプラント。 利用者と職員がいる飛行場。 従業員がいるオフィス。 およびコンピュータベースの対話型システム。 人間工学的原則の遵守は、作業システムの設置、調整、メンテナンス、清掃、修理、取り外し、輸送にも適用されます。 この国際規格のシステム アプローチは、既存および新しい状況におけるこの規格のユーザーに指針を与えます。 この国際規格で指定されている定義と人間工学に基づいた指針は、技術的および技術的な問題を考慮しながら、既存のスキルの開発と新しいスキルの習得を含む、人間の幸福、安全、健康に関する最適な労働条件の設計に適用されます。 経済効果と効率性。 この国際規格の原則は作業システムの設計を指向していますが、家庭やレジャー活動のための製品の設計など、人間の活動のあらゆる分野に適用できます。 注 この国際規格は、特定の問題に関する他の多くの規格が派生する核となる人間工学規格であると考えられています。

ISO 6385:2004 発売履歴

  • 2016 ISO 6385:2016 作業システム設計のための人間工学的原則
  • 2004 ISO 6385:2004 作業システム設計のための人間工学的原則
  • 1981 ISO 6385:1981 作業システム設計のための人間工学的原則
作業システム設計のための人間工学的原則



© 著作権 2024