ISO/IEC 14443-4:2008
ID カード、非接触集積回路カード、近接カード、パート 4: 伝送プロトコル

規格番号
ISO/IEC 14443-4:2008
制定年
2008
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO/IEC 14443-4:2008/Amd 1:2012
最新版
ISO/IEC 14443-4:2018/Amd 1:2021
範囲
ISO/IEC 14443 のこの部分は、非接触環境の特別なニーズを特徴とする半二重ブロック送信プロトコルを指定し、プロトコルのアクティブ化および非アクティブ化シーケンスを定義します。 ISO/IEC 14443 のこの部分は、他の部分と組み合わせて使用することを目的としています。 ISO/IEC 14443 に準拠しており、タイプ A およびタイプ B の近接カードまたはオブジェクトに適用されます。

ISO/IEC 14443-4:2008 規範的参照

  • ISO/IEC 14443-2 訂正事項 2 - 個人識別用のカードとセキュリティ デバイス - 非接触近接物体 - パート 2: 高周波電力と信号インターフェイス
  • ISO/IEC 14443-3 個人識別用のカードおよびセキュリティ デバイス「非接触近接オブジェクト」パート 3: 初期化と衝突防止「修正 3: リレー アタックの検出強化のための PICC および PCD データ交換の時間バインディング」
  • ISO/IEC 7816-3 IDカード*2023-12-01 更新するには
  • ISO/IEC 7816-4 ID カード 集積回路カード パート 4: 組織、セキュリティ、および交換コマンド 修正 1: 複数の論理セキュリティ デバイスのサポート*2023-08-01 更新するには

ISO/IEC 14443-4:2008 発売履歴

  • 2021 ISO/IEC 14443-4:2018/Amd 1:2021 ID カード 非接触集積回路カード 短距離カード パート 4: 伝送プロトコルの変更 1
  • 2020 ISO/IEC 14443-4:2018/Amd 2:2020 変更 2. 個人識別カードとセキュリティ デバイス. 非接触近接オブジェクト. パート 4: 伝送プロトコル. 調整の強化
  • 2018 ISO/IEC 14443-4:2018 ID カード - 非接触集積回路カード - 近接カード - パート 4: 伝送プロトコル
  • 2016 ISO/IEC 14443-4:2016/Amd 1:2016 ID カード 非接触集積回路カード 短距離カード パート 4: 伝送プロトコルの変更 1
  • 2016 ISO/IEC 14443-4:2016 ID カード、非接触集積回路カード、近接カード、パート 4: 伝送プロトコル
  • 2014 ISO/IEC 14443-4:2008/Amd 4:2014 ID カード 非接触型集積回路カード 短距離カード パート 4: 伝送プロトコルの変更 4
  • 2013 ISO/IEC 14443-4:2008/Amd 3:2013 ID カード 非接触集積回路カード 短距離カード パート 4: 伝送プロトコルの変更 3
  • 2012 ISO/IEC 14443-4:2008/Amd 2:2012 ID カード 非接触集積回路カード 近接カード パート 4: 伝送プロトコル 変更 2: fc/8、fc/4 および fc/2、PICC タイプ A および 512 バイトから 4 096 バイトのフレームのビット レート アクティブ化されたプロトコルのサイズ
  • 2012 ISO/IEC 14443-4:2008/Amd 1:2012 ID カード 非接触集積回路カード 短距離カード パート 4: 伝送プロトコルの変更 1
  • 2008 ISO/IEC 14443-4:2008 ID カード、非接触集積回路カード、近接カード、パート 4: 伝送プロトコル
  • 2006 ISO/IEC 14443-4:2001/Amd 1:2006 ID カード 非接触集積回路カード 近接カード パート 4: 伝送プロトコル 変更 1: 予約されたフィールドと値を使用した操作。
  • 2001 ISO/IEC 14443-4:2001 ID カード 非接触集積回路カード 短距離カード パート 4: 伝送プロトコル



© 著作権 2024