ASTM D4511-00(2006)
本質的に飽和した泥炭の水伝導率の標準試験方法

規格番号
ASTM D4511-00(2006)
制定年
2000
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D4511-11
最新版
ASTM D4511-11(2020)
範囲
この試験方法によって決定された透水係数の値は、泥炭堆積物に対する唯一の有効な応力増加が、地下水面の緩やかで緩やかな低下に起因するものである場合、泥炭堆積物の排水と圧縮の初期速度の大まかな予備推定を行うのに役立つ可能性があります。 。 軽い持続的な荷重下でも、泥炭は劇的な体積変化を起こし、堆積物の透水係数に数桁影響(減少)します。 この試験方法では、応力レベルの増加に対応する透水係数と空隙率との関係を決定するための規定は提供されていません。 したがって、この試験方法は、堤防の建設や排水溝に沿ったアクセスバームの設置など、勾配の増加を伴う用途には適していません。 同じ場所にある一見均質な泥炭堆積物から採取したそのままの試験片は、材料組成やサンプリング手順の違いにより、著しく異なる透水係数特性を示すことがよくあります。 注 18212; この規格によって生成される結果の品質は、それを実行する担当者の能力、および使用される機器と設備の適合性に依存します。 Practice D 3740 の基準を満たす機関は、通常、有能かつ客観的なテスト/サンプリング/検査などを行うことができると考えられます。 この規格のユーザーは、Practice D 3740 に準拠すること自体が信頼できる結果を保証するものではないことに注意してください。 信頼できる結果は多くの要因に依存します。 Practice D 3740 は、これらの要因のいくつかを評価する手段を提供します。 1.1 この試験方法は、透水係数が 1 × 10-7 m/s を超える場合の、本質的に飽和した無傷の円筒状泥炭試験片の透水係数 (透水率) の測定を対象としています。 (1 10-5 cm/秒)。 試験中、試験片はコア ホルダー、または現場で最初に採取されたサンプリング チューブから切り取られた、右の規則的な円筒形セクションに入れられます。 1.2 流体伝導率は、測定された定流量に基づいて計算されます。 試験片を一定のヘッドの下に置きます。 検証のために、流量の決定は、対応する透水係数の計算を使用して、定水頭の 2 つ以上の値で行うことができます。 1.3 SI 単位で記載された値は、標準とみなされます。 1.4 観察および計算されたすべての値は、ガイドに準拠するものとします。 実践 D6026.1.4.1 で確立された有効数字と丸めについて この規格でデータの収集/記録および計算方法を指定するために使用される手順は、業界標準とみなされます。 さらに、これらは一般に保持する必要がある有効数字を表します。 使用される手順では、材料の変動、データ取得の目的、特別な目的の研究、またはユーザーの目的に関する考慮事項は考慮されておらず、これらの考慮事項に見合うように報告されるデータの有効桁数を増減するのが一般的です。 。 工学設計の解析手法で使用される有効数字を考慮することは、この規格の範囲を超えています。 1.5 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D4511-00(2006) 発売履歴

  • 2020 ASTM D4511-11(2020) 本質的に飽和した泥炭の透水係数の標準試験方法
  • 2011 ASTM D4511-11 本質的に飽和した泥炭の水伝導率の標準試験方法
  • 2000 ASTM D4511-00(2006) 本質的に飽和した泥炭の水伝導率の標準試験方法
  • 2000 ASTM D4511-00 本質的に飽和した泥炭の水伝導率の標準試験方法
  • 1992 ASTM D4511-92(1996) 本質的に飽和した泥炭の水伝導率の標準試験方法



© 著作権 2024