ASTM E2563-07
プレートカウントによる水性金属加工液中の非結核性マイコバクテリアの計数のための標準検査法

規格番号
ASTM E2563-07
制定年
2007
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2563-13
最新版
ASTM E2563-23
範囲
この方法により、高グラム陰性バックグラウンドの存在下で、生存および培養可能な非結核性の急速に増殖するマイコバクテリア (M.immunogenum、M.chelonae、M. absessus、M. fortuitum、および M.smegmatis) の回収および計数が可能になります。 金属加工流体フィールドサンプル内の集団。 過去 10 年間で、非結核性マイコバクテリアが固有の MWF 細菌集団の一般的なメンバーであることがますます明らかになりました。 この集団は主にグラム陰性菌と真菌で構成されています。 金属加工液のマイコバクテリア汚染は、金属研削盤の機械工の間で過敏性肺炎 (HP) に関連していると推定されています。 これらの微生物の検出と数え上げは、労働衛生関連の問題をより深く理解し、抗菌殺虫剤の有効性をより適切に評価するのに役立ちます。 通常、生存および培養可能なマイコバクテリアの密度と、総マイコバクテリア数(培養可能な生菌数(VC)、生育不可能な(VNC)および生育不可能な(NV)の数を含む)を組み合わせた測定が、マイコバクテリアとマイコバクテリアとの間の考えられる関係を確立するための最初のステップとなります。 労働衛生上の懸念 (HP など)。 この方法は、金属加工流体フィールドサンプルの生存培養可能なマイコバクテリアの集団密度を特徴付ける調査研究に使用できます。 この方法は、プレートカウント技術によってマイコバクテリアの生存を測定することにより、金属加工流体配合物のマイコバクテリア耐性を確立するのにも適用できます。 この方法は、金属加工液中のマイコバクテリアに対する殺菌剤の相対的な有効性を評価するためにも使用できます。 1.1 この試験方法は、水性金属加工液中の生存および培養可能な急速に増殖するマイコバクテリア (RGM) または非結核性マイコバクテリア (NTM) の検出および計数を対象としています。 1.2 検出限界は、金属加工液 1 mL あたり 1 コロニー形成単位 (CFU) です。 1.3 この試験方法には、レベル 2 病原体として分類される微生物の培養が含まれます。 、適切に設備の整った施設で訓練を受けた微生物学者が行う必要があります。 微生物学者はまた、ペトリ皿上でマイコバクテリアの多様なコロニーを他の微生物のコロニーから区別でき、抗酸染色法によってマイコバクテリアを確認できなければなりません。 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E2563-07 発売履歴

  • 2023 ASTM E2563-23 プレートカウントによる水性金属加工液中の非結核性マイコバクテリアの計数の標準的な方法
  • 2018 ASTM E2563-18 プレートカウントによる水性金属加工液中の非結核性マイコバクテリアの計数の標準的な方法
  • 2013 ASTM E2563-13 プレートカウントによる水性金属加工液中の非結核菌計数の標準的な方法
  • 2007 ASTM E2563-07 プレートカウントによる水性金属加工液中の非結核性マイコバクテリアの計数のための標準検査法



© 著作権 2024