ASTM E975-03
ほぼランダムに結晶化した配向鋼における残留オーステナイトの X 線測定の標準的な手法

規格番号
ASTM E975-03
制定年
2003
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E975-03(2008)
最新版
ASTM E975-22
範囲
重要性 8212;ほぼランダムな結晶方位をもつ残留オーステナイトは、中程度 (0.40 重量 %) 以上の炭素含有量を含む熱処理された低合金高張力鋼の微細構造に見られます。 残留オーステナイトの存在は微細構造では明らかではなく、鋼の硬度などのバルク機械的特性には影響を及ぼさない可能性がありますが、使用中の残留オーステナイトのマルテンサイトへの変態は鋼の性能に影響を与える可能性があります。 用途8212;残留オーステナイトの測定は、機械的特性への影響を判断するために、低合金鋼開発プログラムに組み込むことができます。 残留オーステナイトは、品質管理の一環として、熱処理された鋼のロットに含まれる関連サンプルまたは試験片で測定できます。 使用中の鋼の残留オーステナイトの測定は、材料性能の研究に含めることができます。 1.1 この実習では、クロム K またはモリブデン K の X 線を使用した X 線回折ピークの積分強度 (バックグラウンド上のピークの下の面積) を使用して、鋼中の残留オーステナイト相を決定します。 1.2 この方法は、準ランダムな炭素鋼および合金鋼に適用されます。 1.3 この方法は、1 体積%以上の残留オーステナイト含有量に有効です。 1.4 可能であれば、炭化物などの他の結晶相からの X 線回折ピークの干渉をフェライトおよびオーステナイトから除去する必要があります。 オーステナイトのピーク強度。 1.5 鋼中の相当量の合金含有量は、この方法では考慮されていないピーク強度の変化を引き起こします。 総合金含有量が 15 重量 % を超える鋼にこの方法を適用する場合は、注意して行う必要があります。 必要に応じて、ユーザーは、化学組成の変動によるオーステナイトとフェライトの単位セルの体積の変化を考慮した理論的な補正係数を計算できます。 1.6 この規格は、安全性に関する懸念がある場合でも、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 その使用法とともに。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E975-03 発売履歴

  • 2022 ASTM E975-22 結晶配向がほぼランダムな鋼の残留オーステナイトを X 線で測定するための標準試験方法
  • 2013 ASTM E975-13 ほぼランダムな結晶配向を持つ鋼中の残留オーステナイトを X 線で測定するための標準的な手法
  • 2003 ASTM E975-03(2008) ほぼランダムに結晶化した配向鋼における残留オーステナイトの X 線測定の標準的な手法
  • 2003 ASTM E975-03 ほぼランダムに結晶化した配向鋼における残留オーステナイトの X 線測定の標準的な手法
  • 2000 ASTM E975-00 結晶方位がほぼランダムな鋼中の残留オーステナイトを X 線で測定するための標準的な手法
ほぼランダムに結晶化した配向鋼における残留オーステナイトの X 線測定の標準的な手法



© 著作権 2024