ASTM D4739-06
電位差滴定による塩基価測定の標準試験法

規格番号
ASTM D4739-06
制定年
2006
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D4739-06a
最新版
ASTM D4739-23
範囲
1.1 この試験方法は、石油製品および潤滑剤の基本成分を測定するための手順を対象としています (注 1)。 この試験方法では、より強塩基性の化合物の解離定数が次に弱い基の解離定数の少なくとも 1000 倍であることを条件として、これらの成分を弱塩基および強塩基のイオン化特性を持つグループに分類します。 1.1.1 この試験方法は塩基数をカバーします。 より高い基数に拡張することは可能ですが、70 を超える基数の検定方法の精度はまだ決定されていません。 注 0 新品および使用済みのオイルにおいて、塩基性特性を持つと考えられる成分は主にアミノ化合物を含む有機および無機塩基ですが、特定の重金属塩、弱酸の塩、ポリ酸性化合物の塩基性塩、および一部の添加剤も含まれます。 1.2 この試験方法は、得られるオイルの色やその他の特性に関係なく、酸化またはその他の使用条件下での使用中にオイルに生じる相対的な変化を示すために使用できます (注 3)。 分析は厳密に指定された条件下で行われますが、この方法は、オイルの性能を予測するためにすべての使用条件下で使用できる基本特性を報告することを目的としたものではなく、またそのような結果をもたらすものではありません。 たとえば、ベアリングの腐食やエンジンの腐食摩耗の制御と塩基価との全体的な関係は不明です。 注 3 試験方法 D 4739 は、試験方法 D 664 の以前の基数部分の代替として開発されました。 この方法によって得られた塩基数は、試験方法 D 664 の以前の基数部分によって得られたものと数値的に同じである場合とそうでない場合があります。 注 0 カラーインジケーター滴定法は、試験法 D 974 および IP 139 でも利用できます。 電位差法で得られた塩基価は、試験法 D 974 または同等のカラーインジケーター法で得られたものと数値的に同じである場合もあれば、異なる場合もあります。 連邦試験法規格に規定されているとおり。 No.791b。 塩基数の電位差測定法は、試験方法 D 2896.1.3 でも利用できます。 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 括弧内に示されている値は情報提供のみを目的としています。 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D4739-06 発売履歴

  • 1970 ASTM D4739-23 電位差塩酸滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2017 ASTM D4739-17 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2011 ASTM D4739-11(2017) 塩酸を用いた電位差滴定による塩基価の測定のための標準試験法
  • 2011 ASTM D4739-11 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2008 ASTM D4739-08e1 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2008 ASTM D4739-08 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2006 ASTM D4739-06a 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2006 ASTM D4739-06 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2005 ASTM D4739-05 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 2002 ASTM D4739-02 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法
  • 1996 ASTM D4739-96 電位差滴定による塩基価測定の標準試験法



© 著作権 2024