ASTM D5405-98(2004)
ノンアスファルテン系有機質屋根膜材の接合部のクリープ破断時間の標準試験方法

規格番号
ASTM D5405-98(2004)
制定年
1998
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D5405/D5405M-98(2011)e1
最新版
ASTM D5405/D5405M-98(2021)
範囲
非瀝青膜の接合部の性能に影響を与える重要な要素は、膜の予想耐用年数にわたって接合を維持できるかどうかです。 故障までの時間テストは、一定の荷重下での関節の挙動を長期にわたって特徴付ける手段を提供します。 クリープは、材料、荷重、温度、時間に依存するレオロジー特性の敏感な指標です。 比較的短期間で取得された故障までの時間データは、比較的長期間にわたる静的荷重に耐える接合部の能力に影響を与える 1 つの要因を評価できます。 非瀝青質有機屋根膜試験片の接合部の故障までの時間データは、次の目的で使用できます: (1) さまざまなレベルの荷重、温度、および接合部の時間の関数として接合部の耐荷重能力の尺度を提供する。 および相対湿度。 (2)被着体の表面処理、溶剤ベースの接着剤の厚さとオープンタイム、接着剤の塗布と硬化時の環境、熱溶接プロセスの温度など、性能に影響を与える要素に関して接合部を特徴付ける。 (3) 異なる接合プロセスまたは接着剤接合材料が接合性能に及ぼす影響を比較する。 この実験室試験で得られた結果は、負荷、温度、湿度条件がわかっていれば、使用中の継ぎ目の性能を測定できると考えられていますが、直接の相関関係は確立されていません。 1.1 この試験方法は実験室での測定を対象としています。 非瀝青質有機屋根膜材料から製造された接合部の破損(クリープ破断)までの時間。 この試験方法は、制御された環境条件下で一定の引張荷重を受ける T ピール接合と重ねせん断接合の両方を対象としています。 接合部は、非強化膜材料または繊維強化膜材料のいずれかから作られ、実験室で準備されるか、使用中の屋根からサンプリングされます。 1.2 接合部を製造するシート材料には、加硫ゴム、未加硫ポリマーシート、および熱可塑性プラスチックが含まれます。 接合部を形成するための接着方法には、液体ベースの接着剤、プリフォームテープ、熱溶着および溶剤溶着プロセスが含まれます。 1.3 SI 単位で表示されている値は標準とみなされます。 括弧内に示されている値は情報提供のみを目的としています。 1.4 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D5405-98(2004) 発売履歴

  • 2021 ASTM D5405/D5405M-98(2021) 非瀝青質有機屋根膜材料で作られた接合部の故障時間(クリープ破断)試験の標準試験方法
  • 1998 ASTM D5405/D5405M-98(2015) 非アスファルテン系有機屋根材の接合部の故障時間(クリープ破断)試験の標準試験方法
  • 1998 ASTM D5405/D5405M-98(2011)e1 ノンアスファルテン系有機質屋根膜材の接合部のクリープ破断時間の標準試験方法
  • 1998 ASTM D5405-98(2004) ノンアスファルテン系有機質屋根膜材の接合部のクリープ破断時間の標準試験方法
  • 1998 ASTM D5405-98 ノンアスファルテン系有機質屋根膜材の接合部のクリープ破断時間の標準試験方法



© 著作権 2024