ASTM E1486-98
うねり、軌道、水平度の基準を使用して床材の公差を決定するための標準的な試験方法

規格番号
ASTM E1486-98
制定年
1998
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E1486-98(2004)
最新版
ASTM E1486-14(2022)
範囲
1.1 この試験方法は、測量線と表面のうねり指数、定義された車輪経路の高低差、インチポンド単位系を使用した水平度指数を計算することにより、表面の平坦度と水平度を決定するためのデータ収集と分析手順を対象としています。 注 1 - この試験方法は、SI 試験方法 E1486M に対応するものです。 したがって、このテスト方法では SI に相当するものは示されていません。 注 2 - この試験方法は粘土またはコンクリート舗装ユニット用に開発されたものではなく、それらには適用されません。 1.1.1 この試験方法の目的は、次のような床公差の推定値をユーザーに提供することです。 1.1.1.1 床の高さに沿って移動する仮想弦の中点からの偏差に基づいて、床の線うねりおよび表面うねり指数を調査します。 プロフィール調査ライン。 コードの終点は常にサーフェスと接触しています。 仮想弦は、弦よりも高いコンクリート表面の任意の点を切断します。 1.1.1.2 横方向および縦方向の標高差、標高差の変化、および二乗平均平方根 (RMS) 標高差に基づいて定義された車輪経路基準。 1.1.1.3 次の方法のいずれかによって特徴付けられる表面の平坦度基準: 標高データの試験セクション標高データ平均への適合性、または各測量線の RMS 勾配の各測量線の指定された勾配への適合性。 1.1.2 これらの計算全体で使用される平均は RMS (つまり、二次平均) です。 このテスト方法では、想像上のコードからそれぞれ上 (+) と下 (-) で測定されるハンプとディップに同等の重要性を与えます。 1.1.3 付録 X1 は、この試験方法の解説です。 付録 X2 は、この試験方法に基づいてうねり指数を計算するためのコンピューター プログラムを提供します。 1.2 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E1486-98 発売履歴

  • 2022 ASTM E1486-14(2022) うねり、ホイールトラベル、水平度の基準を使用して床の公差(メートル法)を決定するための標準的な試験方法
  • 2014 ASTM E1486-14 うねり、トラック、レベルの基準を使用して床材の公差を決定するための標準的な試験方法
  • 1998 ASTM E1486-98(2010) うねり、車輪の移動、水平度の基準を使用して床材の公差を決定するための標準的な試験方法
  • 2004 ASTM E1486-98(2004) 波形ホイールパスと水平度基準を使用して床材の公差を決定するための標準試験方法
  • 1998 ASTM E1486-98 うねり、軌道、水平度の基準を使用して床材の公差を決定するための標準的な試験方法



© 著作権 2024