ASTM E1337-90(1996)
基準試験タイヤを使用した縦方向ピーク制動係数を決定するための試験方法

規格番号
ASTM E1337-90(1996)
制定年
1990
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E1337-90(2002)
最新版
ASTM E1337-19
範囲
1.1 この試験方法は、現在の技術の乗用車用ラジアルタイヤを表す仕様 E1136 に記載されている標準基準試験タイヤ (SRTT) を使用した舗装面のピーク制動係数の測定を対象としています。 路面状態に関係なくピーク制動係数を決定するための一般的なテスト手順と制限が示されています。 実際の表面試験条件は、試験時にユーザーが決定および制御します。 試験および表面状態の文書化手順と詳細が指定されています。 この測定は、テスト時のピーク制動係数を定量化するものであり、必ずしも最大値または固定値を表すものではありません。 1.2 この試験方法では、路面を通過するブレーキをかけた試験タイヤの最大制動力を表す測定値を利用します。 このテストは、タイヤに公称垂直荷重を一定速度で加え、その主面がタイヤの運動方向と平行で、舗装に対して垂直である状態で実施されます。 1.3 ここに記載されている装置と手順で得られたピーク制動係数の測定値は、他の表面係数測定方法で得られたものと必ずしも一致したり、直接相関したりするわけではありません。 1.4 この規格には、危険な物質、作業、および機器が含まれる場合があります。 この規格は、その使用に関連するすべての安全上の問題に対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E1337-90(1996) 発売履歴

  • 2019 ASTM E1337-19 標準基準試験タイヤを使用して舗装縦方向ピーク制動係数 (PBC) を決定するための標準試験方法
  • 2018 ASTM E1337-90(2018) 標準の基準試験タイヤを使用して舗装面の縦方向のピーク制動係数を決定するための標準試験方法
  • 1990 ASTM E1337-90(2012) 基準試験タイヤを使用して縦方向ピーク舗装制動係数を決定するための標準試験方法
  • 1990 ASTM E1337-90(2008) 基準試験タイヤを使用した縦方向のピーク制動係数を決定するための標準試験方法
  • 1990 ASTM E1337-90(2002) 基準試験タイヤを使用した縦方向ピーク制動係数を決定するための試験方法
  • 1990 ASTM E1337-90(1996) 基準試験タイヤを使用した縦方向ピーク制動係数を決定するための試験方法
  • 1990 ASTM E1337-90 標準基準試験タイヤを使用した舗装面での縦方向のピーク制動係数を決定するための標準試験方法



© 著作権 2024